所長ブログ

2014年3月 5日 水曜日

ないと困るもの

いつも当たり前にあったモノが、突然なくなると
そのモノのありがたさに気づくということは
よくある話です。

先日、急に自宅でインターネットがつながらなくなりました。

日常では、困ったことがあるとまず、ネットで検索していましたが
そのようなこともできなくなります。
幸いにも携帯電話(スマートフォン)の情報検索手段があったため
完全に遮断されませんでしたが・・・。

結局、数時間後に無事に元通りになりました。

インターネットが復帰するまでの間、手持無沙汰になっている
自分がいて、どれほど自分の生活がインターネットに依存していたか
に気付くとともに、インターネットが使えなくなった時の
「第二の手段」を準備しておくことが必要だと感じました。
様々なものがデジタル化オンライン化していますが
何事もひとつのことに依存しすぎると弊害が生まれるものだと感じました。

司法書士法人I'll 事務員


 

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2014年2月25日 火曜日

消費税8%

今年の4月からいよいよ消費税が8%に引き上げとなり、消費税が上がる前に何か買い置きしておいた方がいいかなあと考えつつも、「引き上げ前に~」という文言につられて無駄な買い物をしそうな気もしています。

消費税が引き上げとなると、様々なところで影響が出るということに気付きます。郵便料金や鉄道などの交通料金、印紙税や登録免許税等々。8%ということもあり、個人的には数円の端数が出てしまうことが気になります。

ただ、8%というのも一時的で、2015年10月には10%に引き上げになるそうですが、それまでは1円玉がお財布に増えそうです。

消費税引き上げにより電車の運賃においては、切符を購入するのとICカードで支払うのと金額が異なるということらしいですが、ICカードで数円の端数が残ってしまうことも個人的には気になります。普段、私は鉄道の乗車用のICカードを運賃の支払い以外の目的では使いません。そして必要最低限の金額しか入れないようにしています。

以前は鉄道運賃を支払う方法としてプリペイドカードのようなものがあり、そのカードを購入すると料金がお得になっていましたが、ICカードに大量にお金をチャージしても何もサービスがなく、日ごろから残念に思っていました。ICカードは切符を購入するよりも便利ですが、プリペイドカードのように、前もってまとめてお金を支払ってくれた人への「お礼」のようなサービスがないのは不満を感じる部分です。(クレジットカードのようなものを作るとポイントがたまるサービスはあるようですが・・・。)消費税増税により益々ICカードを便利に感じることになりそうですが、2015年までの辛抱?かなと考えています。


司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2014年2月14日 金曜日

ソチ五輪

東京は先週と同様に大雪のお天気です。

さて、雪といえば、ソチオリンピックが始まって1週間がたちました。メダルを期待されていた日本人選手がことごとくメダルを逃し、残念に思います。

メダルを逃した選手を公費の無駄遣いと評価したり、「オリンピックを楽しむ」という選手のコメントに批判したり、出場選手に対する辛辣な批判を目にしますが、オリンピック選手はメダルを取ることが義務なのか疑問に思います。

確かに、オリンピック出場選手のために公費が使われていますが、メダルを取ることで返ってくる金銭的な利益は多くないはずだと思います。したがって、お金が云々と騒ぐのは筋違いのような気もします。

そもそも、努力を重ね、実力も十分だとしても、さまざまな条件が重なり合い、予想通りにいかないことも少なくないと思います。大事なのは国民を楽しませたり、喜ばせたり、感動させることができるかということだと思います。そしてメダルを取れずに一番残念に思っているのは選手自身だろうなあと、オリンピックを見ながら思いました。少なくとも私は今回のオリンピックは楽しんでみています。


司法書士法人I'll事務員utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2014年1月 9日 木曜日

新幹線の中で

インターネットでニュース記事を見ていたところ、とある有名人がTwitterで、新幹線で騒ぐ子供に対しては舌打ちをしてもいいだとか、騒ぐとわかっているならば睡眠薬を使うのもいいといったことをつぶやき、議論になったという話題を見つけました。

睡眠薬の導入はやりすぎのような気もしますし、子供向けの睡眠薬が簡単に手に入るのかという問題もあるので、現実的な意見ではないとは思いますが、ちょうど私も年末に仕事で新幹線に乗る機会があり、子ども連れのお客さんがたくさん乗っていたことを思い出しました。

私は子どもが騒いでいてもあまり気にしないようにしています。もちろん、大きな声で泣かれたり、騒がれたりするとあまり良い気持ちではないですが、意識を他に集中すると騒音というものは気にならなくなります。

だた、隣の人とも会話がしづらくなるようなほど大きな音を出されたり、振動を加えられたりするとさすがに注意を促すかもしれませんが・・・。

先日、新幹線に乗った際も、子どもたちは混雑する新幹線の中で座席の間の狭い通路を行ったり来たりと楽しそうに動き回っていました。そんな姿を見ながら、同じ場所で長時間じっとしていられるといのは、私も大人になった証拠だなぁと感じるのと同時に、じっとしていられない子どもの気持ちを忘れてしまったというさびしさも感じました。

なお、余談ですが、以前教育学部の先輩から、「子供」は差別的な表現に見えるため教育現場において「こども」は「子ども」と表記するのだと聞いたことがあり、私もなるべく「子ども」と表記していましたが、最近では「子供」は二字熟語であり、ひらがなを混ぜて表記することはできないということで、文科省では「子供」という表記に統一されたそうです。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2014年1月 7日 火曜日

初詣とお賽銭

あけましておめでとうございます。

昨日は仕事始めということもあり、外を歩いていると御年賀の入った紙袋を持ったスーツの方々が行きかう姿が多々見られました。

話は変わりますが、新年には初詣に行かれるかとも多いと思います。私も数日前にとある神社に参拝してきました。いつも私は賽銭箱に5円玉を一枚納めることにしているのですが、お財布を見たところあいにく5円玉がなく、1円玉5枚投げるか、10円玉でもいいのかなどと本殿の前の行列の中で参拝の順番待つ中、悩んでいました。

そこでスマホで調べてみると、奉納する金額は様々なパターンがあることがわかりました。ほとんどの場合が語呂合わせのような願いが込められており、人によって様々なのだなぁと感じました。

大概、「ご縁」の意味で5円玉を用いることが多く、中には1万円で「円満に通ず」というのもありました。しかし、10円玉を奉納するのは「遠縁」ということで、縁起が悪いそうです。また、65円で「ろくなご縁がない」、75円で「なんのご縁もない」、85円で「やっぱりご縁がない」・・・ここまで来ると考えすぎのような気がますが、こういうことは自分の気持ちが大事なような気がします。

結局、同行者の意向に合わせ「12分にご縁がありますように」と10円玉1枚と1円玉2枚納めました。

また一年無事に過ごせると良いと思います。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年12月 2日 月曜日

可視化と見える化

言葉は変化するもので、環境や時代に合わせて柔軟に変えていくことができ、またそれが許されるものだと思います。

最近、特にビジネスの場において、視覚的に物事を捉えられるようにすることを表現する際に、「見える化」という言葉が使われることが多くなったように感じます。

つまりこの場合、「見える化」というのは「可視化」という言葉と同義だと思うのですが、「可視化」という言葉をあえて使っていないという印象を受けます。



言葉の構造を考えると「~化」ということばは名詞につくものだと思っていますが、「見える」は動詞です。「可視化」とは異なる意味で使いたい、区別したいというときにわざと「見える化」という言葉を用いるのならば意味があると思いますが、なぜわざわざコンパクトでスマートな言葉である「可視化」を使わないのか・・・そんなことを考えていると、数年前、若者の間に流行した「超~」という言葉を思い出しました。

とあるテレビ番組において、
「超むかつく」だとか「超うれしい」という言葉の使い方は間違っている。
「超」のあとは名詞が来るのが本来正しい使い方で、例えば「超満員」という使い方が正しい。
などと指摘している人を拝見したことがありましたが、「見える化」という言葉はそういった指摘を聞きません。

伝えたい言葉がより伝わるように言葉を自由に変化させる権利は、それが浸透するかどうかの問題は別として、どんな人にとっても平等にあると感じるのですが、世間一般に受け入れられるものと受け入れられにくいものの条件があると感じます。たとえそれが一部に浸透していたとしても。



司法書士法人I'll事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年11月19日 火曜日

電子書籍

以前よりも電車の中など街中でタブレットやスマートフォンで読書する人を見かけるようになり、着実に電子書籍の普及が進んでいると感じるこの頃です。電子書籍用のタブレットも様々なメーカーが売り出すようになりました。

電子書籍に興味があるといっても私は今でもお気に入りの本はパッケージとして残して、手にとれる物体として持っていたいと考えます。しかし、単に知識を身に着けるための本や試しに読んでみたいなぁと思うような本は気軽に手にすることができると、読もうというモチベーションが下がらないうちに目にすることができると思います。そして、なによりハードカバーや分厚い本などはデジタルデータにすれば持ち運びがとても楽です。特に学術書は分厚いものが多くて、学生の頃苦労しました。

なんの根拠にも基づいていない私の勝手な考えではありますが、ふと思い立ったとき、その瞬間に思い立ったことを行動に移せることが大事だと思っています。鉄は熱いうちに打て、思い立ったが吉日などと言いますが、本を読みたいと感じたときにすぐにそれが実現できる手軽さが電子書籍には備わっていると考えます。

ひとつだけ不満があるとしたら、電子書籍を扱う図書館が近くにないことです。地域によってはすでに電子書籍の貸し出しを行っている図書館があるということですが、残念ながら私の住む地域ではまだ十分なサービスが整っていません。今後に期待してタブレットの購入を本気で考えようと思います。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年11月 8日 金曜日

飲酒運転

先日、危険運転致死傷罪の改正案が可決され、新しい内容が加わることになりました。

これまで危険運転致死傷罪は懲役20年以下とされ、「正常な運転が困難な状態」の場合に適用されていましたが、実際には立証が難しく、懲役7年以下の自動車運転過失致死罪が適用されることが多かったそうです。この状況に対し、20年と7年の量刑の差が開きすぎていると被害者遺族が法の改正を求めていたそうです。

新設された規定の条文には、アルコールや薬物、特定の病気によって、正常な運転に支障が生じる恐れがある状態で死亡事故を起こした場合、死亡事故15年以下、傷害事故12年以下とする新たな罰則が設けられています。

また、飲酒運転で人身事故を起こし、飲酒発覚を免れるため、逃走したり、隠ぺいしたりする行為をした場合、12年以下の罰則を設けました。


先日、中学生5を人ひき逃げした事件がありましたが、その運転手は飲酒運転が発覚するのをおそれ、逃げたと供述していました。これまでの法律では、飲酒運転の厳罰化により、ひき逃げ事件が多発するということが考えられましたが、今回の改正でこのようなことは少なくなるのではないかと考えています。

しかし、今回の改正について少し疑問に思ったことが、刑法は遺族の訴えによって改正されるものかということです。

被害者や被害者の遺族は非常につらい思いをして、今でもそれを抱えながら生きているのだと思います。事故を起こした運転手への怒りや恨みは論外ですが、今後このようなことがないようにと厳罰化による事故の予防をめざすということは一つの手段だと考えられますし、実際に事故を経験した遺族にしかできないことなのかもしれません。

しかし、刑法は国家によって科される私人へのペナルティであり、それによって犯罪を予防し、社会秩序を維持するということが主たる目的だと思います。私人間の問題は民事として扱うべきことです。私人の感情によって国が法律の改正に左右されるということに少し違和感を持ちました。たしかに、近年は飲酒や特定の病気による事故というのは多いのでそれをどうにかしなければと対策を打とうという姿勢はあったはずですが。

厳罰化がより効果的な事故の抑止であれば良いと思いますが、予防という点において一番効果的なものだとは考えにくいなぁというのが私の感想です。ただ、事故を起こした運転手の反省する期間を長くし、再発の予防はあるかもしれません。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年10月24日 木曜日

クレームと謝罪

仕事上においてミスをして、お客様に謝罪することはどんな仕事でもありますし、失敗は誰にでもあるので、避けられないと思います。

失敗に対して、次はこのようなことがないように気を付けようと反省し、自分を戒めることはできますが、そういった気持ちがあったとしても迷惑をかけてしまったお客様へどのように謝罪すれば誠意が伝わるのかというのは難しく感じます。

ここ最近のニュースで、お客さんが店員に土下座をさせて逮捕されたというものや、生徒の親が教師に土下座をさせて逮捕されたという報道を目にしました。

土下座をさせる行為は刑法223条1項の強要罪に該当するようです。強要罪の条文を見ると、「生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。」と規定されています。

この条文によれば、脅迫をして、人に義務のないことを行わせることが強要罪に該当するので、土下座は店員さんにとってお客さんにしなければならない謝罪方法ではないということだとわかります。

私は実際に土下座をする人はフィクションやテレビのバラエティ番組でしか存在しないものだと考えていましたが、実際に土下座をしたり、させたりすることがあり、それが謝罪の形として納得できるものだと感じている人がいることに驚きを感じました。

私は土下座をするよりももっと現実的で効果的な謝罪方法があるような気がします。ひざまずかれて謝られてもうれしい気持ちはしません。

土下座をさせる場面でもそうですが、損害賠償を求める裁判においても、賠償金と謝罪を求める人がいますが、謝罪を相手にさせること事態なんだか本末転倒な気がします。相手に謝罪の言葉を言わせればすっきりするものなのでしょうか・・・。


司法書士法人I'll  事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年10月21日 月曜日

不動産登記

不動産の登記簿謄本は不動産に係る仕事をしていないとなかなか目にしないものだと思います。マイホームを建てたり、購入したり、親族の不動産を相続したりといった状況にならなければどういうものなのかわからない方も多いと思います。私も不動産登記法の勉強をするまで見たことがなかったため、不動産登記を言うものをイメージしづらかったです。

最初に登記簿謄本と書きましたが、現在は登記がすべてデジタルデータとして扱われているため、これまでのような紙の束である登記簿謄本はなくなり、登記事項証明書というものが発行されるようになりました。これを法務局で取得すると、不動産の権利関係を確認することができます。

不動産登記は主に、土地と建物の権利関係を表示するものです。登記しなければ権利が発生しないというわけではありませんが、登記をすることによって第三者にこれは自分の所有物であるなどと権利を主張できます。また、抵当権等がついている場合、この不動産には担保権が付属しているということを警告する機能もあります。

登記事項証明書には大きく分けて3つの項目があります。すなわち、表題部、権利部(甲区)、権利部(乙区)の3つです。

表題部とは土地や建物がどこに存在しているものか、どのような不動産なのかを表示する項目です。

甲区は所有権を表示する部分です。ここを見ると、いつ誰がどのような原因でこの不動産を取得したのかを確認できます。

乙区は抵当権などの所有権以外の権利が表示されています。ここをみると、所有権以外にどんな権利が付着しているのかを確認することができます。

ちなにみに、記載されている事項に下線が引かれていた場合、その内容が削除されたり、変更されたことを意味しています。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年10月18日 金曜日

日本酒乾杯条例

最近様々な地域で日本酒乾杯条例というものが制定されているというの聞きました。これは乾杯の際に日本酒を飲むように勧めることで、日本酒を多くの人に飲んでもらい、日本独自のお酒である日本酒の普及を促進させようという意図から制定されています。

条例と言っても乾杯の際のお酒を日本酒に強制するわけでも、罰則があるわけでもないそうです。

私もお酒が好きで、日本酒も飲みますが、条例があったとしても最初の一杯で日本酒を飲もうと思いません。個人的な意見ですが、最初の乾杯はアルコール度数が低めで、あっさりとしたものの方が良い気がします。日本酒は中盤に飲みたいお酒です。

日本酒をもっと多くの人に飲んでもらいたいという気持ちもわかりますし、日本酒が広まれば地域の活性化にもつながっていくとは思いますが、この条例によってこれまで乾杯をビールでしていた人々が日本酒でという気になるか疑問があります。

日本酒の普及を目的とするならばもっと効果的な手段があるように思いますが、少なくともこのような条例が各地で制定されているという事実が広まることで、日本酒の消費量が減っていることを知り、日本酒をもっと飲もうという気持ちになる人も少なくないのではと期待します。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年10月 8日 火曜日

地域ブランド

今年、三重県の伊勢神宮が式年遷宮の年だということで、テレビでよく取り上げられていました。

三重県で有名なもののひとつに「松坂牛」がありますが、最近テレビを見ているとこれを「まつさかうし」と読んでいることに少し疑問を持ちました。私の記憶に間違えがなければ、以前は「まつざかぎゅう」と読んでいた気がします。

気になって調べてみたのですが、この松坂牛は2007年に地域団体商標というものに登録され、その際「まつさかうし」として登録されたようです。

もともと地元の人には「まつさかうし」と呼ばれており、その読み方で登録されたようです。

これに合わせ、メディアでは「まつさかうし」と統一して呼ぶようになったのだと思います。

いつの間にか示し合わせたようにこぞってこれまでの読み方を変えられると違和感を抱くものです。

この地域団体商標というのは、いわゆる地域ブランドと言って、地域の特産品を他の地域と差別化することでブランド化し、地域の活性化に役立っているものです。

もともと、商標は地域の名前や単なる物の名称では登録できないことになっていますが、地域団体商標は特別に設けられた制度です。



司法書士法人I'll事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年10月 1日 火曜日

成年後見人制度

成年後見とは認知症や知的障害等により判断能力が不十分な方に代わって、後見人が財産の管理や遺産分割協議の参加、様々な契約の締結などを行い、判断能力が低下した方々を保護する制度です。

成年後見人制度には法定後見人制度と任意後見人制度の2種類あります。

法定後見人制度は、本人の判断能力に応じて後見、保佐、補助と3つに分けられ、家庭裁判所が選任した後見人が本人をサポートします。

一方、任意後見人制度は、判断能力が低下する前に、予め自分の選んだ後見人に万が一の場合は代理権を付与するという契約を結んでおくものです。



司法書士法人I'll事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年9月27日 金曜日

婚外子の記載

先日、非嫡出子の法定相続分が嫡出子の2分の1であるというのは違憲であると判断されましたが、昨日別の裁判において、出生届の記載に婚外子かどうかを記載するのは違憲とはいえないという判断がされました。

婚姻数が減り、嫡出子でない子が増えている中で、家族の形態が変化したとしても、子どもの権利は守られるべきであると思いますし、子どもは平等に扱われるべきであると思います。

事実上夫婦関係を築き、同じ家で生活し、子どもをもうけるならば、婚姻届の1枚くらい提出してしまえばいいのにと私は思ってしまうのですが、それはそのカップルによってそれぞれの事情や考え方があるのでしょう。

婚姻届、紙切れ1枚で何も変わらないような気もしますが、その1枚で夫婦であるということが公に証明がされて、税金や社会保険、相続などの手続きはおおいに楽になると思うのですが・・・それをも考慮して紙切れ1枚を提出しないのは、やはりそれ自体がこれまでの夫婦関係とは異なる、新しい家族の形が出来上がっているのではないかと思います。

公的な手続きというものは全般的にめんどくさいものが多いですが、それをいちからきちんと行うことに意義があると私は考えます。誰か1人だけ手続きを省いてしまってもあまり問題はないと思います。しかし、それが大多数となれば、社会システムは混乱すると思います。「誰か1人」を特定の人に決めることはできないから、全員が平等に、たとえ形式的なことであっても、めんどくさい手続きを行うべきなのだと考えます。

法律をはじめとする規則に従うということは、社会の秩序を保つために必要なことなのではないかと思います。



司法書士法人アイル 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年9月20日 金曜日

債務整理について

債務整理の方法は大きく分けて4つあります。

・任意整理
弁護士や司法書士が代理人となって、金融機関などの債権者と話し合いにより、借金を減額したり、分割払いにしてもったりする方法です。裁判所を利用しない方法です。

・特定調停
簡易裁判所に申し立てることで、裁判所が調停員を立て、債権者と債務者の話し合いを仲裁し、返済条件の緩和等の合意が成立するようにしてくれます。

・自己破産
借金の返済が困難であることを裁判所に認めてもらい、借金の返済を免責してもらうことができます。現在ある財産は没収されてしまうといったデメリットはありますが、借金の支払いから解放されます。

・民事再生
住宅を手放さずに、住宅ローン以外の借金を減額し、原則3年間で分割して返済していく方法です。3年間で返済しなくてはならないので、継続的な収入の見込みがなければなりません。


それぞれの方法にメリットとデメリットがありますので、自己の状況に応じてどの手続きを利用するかを決めていく必要があります。


司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年9月17日 火曜日

代襲相続

代襲相続という言葉は相続の機会がなければ耳にしない言葉だと思いますが、相続では基本的な知識かと思います。

言葉だけを見ると画数も多くて難しそうに感じますが、内容は難しくありません。

例えば、不幸にも親よりも先に子供が亡くなり、その後、親が亡くなった際に、孫が代わりに財産を相続できます。


まず、代襲相続ができる人は、
・相続人の子ども(被相続人にとっての孫)、その次は孫、曾孫、玄孫・・・
もしくは
・被相続人の兄弟姉妹の子ども(被相続人の甥や姪)
となります。(直系尊属は代襲相続はできません。)

代襲相続ができる場合は以下のような条件になります。
・被相続人の子どもが相続時に亡くなっていた場合
・相続人が欠格事由(民法891条)に該当していた場合
・相続人が廃除(民法892条・893条)に該当していた場合
以上の3つのうちどれかが当てはまると代襲相続ができます。ただし、相続人が相続放棄をした場合は代襲相続できません。

相続人の代わりに相続するという意味ですので、相続分は相続人の法定相続分と同じになります。


司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年9月12日 木曜日

資源ごみの違法回収

今朝のテレビで、資源ごみを自治体以外の団体が持ち去る事例が増えており、そのような行為は違法であるということを知りました。

たしかに私の住んでいる地域でも、資源ごみの回収の日の前夜と早朝に車で資源ごみを回収していく人がいます。

ごみを出す方としては、ごみを持っていってくれていることに変わりはないので、誰が回収しようが問題ないと思っていましたが、このような行為は違法だそうです。

各自治体のほとんどで条例が定められており、所定の場所に出されたごみは自治体の所有物となり、回収してはいけないそうです。

そして、このような資源ごみは自治体によって回収されると、その後リサイクルセンターなどで換金され、自治体の大事な収入源のひとつとなるそうです。

しかし、違法なごみの持ち去りをしている人たちは、海外のリサイクル業者に売り渡すことで私腹を肥やし、また資源ごみは海外に渡ってしまうので、日本で資源としてリサイクルされなくなります。

こういったことを聞くと、自分に関係のない話ではないなと思いませんか?

ちなみに、新聞などの紙の資源ごみは1キロで7~8円程度で、一家庭の1か月の新聞は10キロほどなので70~80円に換金できるそうです。

どれが自治体の正規の回収車なのか、何時ごろに回収に来るのかわかりづらい地域も多いと思いますが、資源ごみ回収日の当日の朝に出すことを心がければある程度の対策にはなると思います。


司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年9月10日 火曜日

遺留分

相続は亡くなられた方の意思を尊重して行われるものなので遺言があればそれに従がって行われますが、残された家族にも生活の保障を目的としてある限度で財産を受け取ることができる権利が認められており、それを遺留分と言います。

この遺留分は配偶者、子供、と直系尊属(父母や祖父母)に認められたものであり、兄弟には認められません。

遺留分は法定相続分と異なる割合で定められています。

場合分けを遺留分の割合を示すと以下のようになります。(すべて相続財産全体に対する割合です。)

○配偶者のみ           2分の1
○子供のみ             2分の1
○配偶者と子供         配偶者4分の1・子供8分の1
○配偶者と直系尊属   配偶者3分の1・直系尊属6分の1
○直系尊属のみ         3分の1

遺留分は放棄することも可能ですが、放棄しても他の相続人の割合が増えるということはありません。

遺留分が侵害されて相続が行われていた場合に、遺留分を受け取りたいと主張することを「遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさいせいきゅう)」といいます。

この請求は相続の開始及び減殺すべき遺贈や贈与があったことを知ったときから1年以内に行わなければなりません。また、それを知らなくても相続開始から10年が過ぎていると請求できなくなります。

最近、エンディングノートというものが流行っており、自分の死後どんなお葬式をしてほしいか、残った財産をどのように分けてほしいかなどを書き残すノートがあります。

亡くなられた方の意思が残された家族に伝わらなければ、争いのもとにもなりかねませんので、亡くなられる前に家族と話し合いをするということが大事だと思います。ちなみに遺留分の放棄は生前に行うことができますので、話し合いの結果、遺留分を侵害してしまうことになるならば、事前にそういった手続きを利用するのもトラブル回避の助けになると思います。


司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年9月 9日 月曜日

相続分

先日、最高裁判所において、非嫡出子の相続分が嫡出子の2分の1は違憲であるという判決が下されました。現代の家族の形の多様化に即した判断だと思います。

さて、非嫡出子は嫡出子と同じ割合で相続が認められましたが、身内の方が亡くなられて自分の相続分はいくらになるかということを考えたときに正しく求められるでしょうか。

法律によって定められる相続分つまり法定相続分は以下のように場合にわけて考えられます。まずは亡くなられた方に配偶者がいるかどうかで2つに分けて考えるとわかりやすいと思います。

○亡くなられた方に配偶者がいる場合
1) 亡くなられた方に子供や父母、兄弟が全くいない場合
配偶者1
2) 子供がいる場合
配偶者2分の1 子供2分の1
3) 子供がおらず、父母がいる場合
配偶者3分の2 父母3分の1
4) 子供と父母がおらず、兄弟がいる場合
配偶者4分の3 兄弟4分の1

○亡くなられた方に配偶者がいない場合
1)子供がいる場合
  子供1
2)子供がおらず父母がいる
  父母1
3)子供、父母がおらず、兄弟がいる
  兄弟1

今回の最高裁の判決で非嫡出子は嫡出子と区別せずに考えられることになりましたので、上記で言うと「子供」として分類されます。

ちなみに義理の子供(つまりお嫁さんやお婿さん)は法定相続人ではありません。

また、法定相続はあくまで法律が定めたものであり、実際には被相続人の意思が尊重されるので必ずもらえるものではありません。また、相続人間での話し合いで相続分が変わる可能性もあります。

司法書士法人アイル 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年8月30日 金曜日

学生の時のアルバイト

私は大学生の時にいくつかアルバイトをしたのですが、その中で一番自分の人生経験として残ったのが接客業のアルバイトです。

そのアルバイトは飲食物の販売のアルバイトでした。大学生になって、アルバイトをしようと思ったとき、たくさんの人と関わる仕事は社会勉強になると思い挑戦しました。

アルバイトを始める前は、接客業ではお客様へのマナーや丁寧な対応などが身につく仕事だと考えていましたが、実際に私が身に着けたのはお客さんとして、店員に嫌がられない態度、対応でした。

もちろん、お客様に対するマナーなども学ぶことができましたが、仕事をしている上で特に気になったことはお客さんの態度でした。文章だけ読むと横柄な店員だと思われてしまうかもしれませんが、反面教師として自分がお客さんになった時にこんなことをして、店員さんに嫌がられていた、不快な思いをさせていたかもしれないと反省しました。

商売はお客様がいてこそ成り立ちますし、お客様には感謝する存在ですが、中にはこんなにお客さんは偉かったかなと思うほど横柄な人もいたので人の振り見て我が振り直せという感じで自分を戒めました。

アルバイトをしていた時に具体的にどんなことが気に障ったかを書くと愚痴っぽくなってしまいそうなので書かないことにしますが、お互いが気持ちよく商品を提供したり、買い物をすることができるように、どちらも感謝と尊重の心を持つことが大切だと感じた経験でした。


司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年8月29日 木曜日

最近の気になるニュース

私が最近気になっているニュースがあるのですが、それは「2ちゃんねるビューア」の個人情報流出の事件です。

私が最近テレビや新聞をあまり見ていないせいなのかもしれませんが、流出が起きて一度報道されただけでその後あまり話題にされていないような気がします。

個人情報の流出の事件は以前からも他社で度々起きていますが、今回は規模が大きく、また流出した個人情報が掲示板によって拡散していました。また、氏名、住所はもちろんクレジットカードの有効期限やセキュリティコードまで詳細な情報が流出しており、クレジットカードが不正使用されたという報告もあります。

比較的、被害が大きいような気がするのですが、それほどニュースで騒がれていないような気もします。

以前よりこのような掲示板では「特定」と言って、何か社会的に悪いことをした個人の情報を割り出すことをしていましたが、この情報が流出して過去の書き込みの人物の特定が行われているようです。匿名で性別も顔もわからないことが、このような掲示板での利点であったはずですが、全部意味がなくなってしまったなぁと感じました。

個人情報の流出の事件について詳しくはわかりませんが、今回は掲示板サイトでの個人情報流出ということもあり、それに悪乗りして、一時的に流出した個人情報をダウンロードして見られる状態にあったことが怖いと思いました。

インターネットは便利ですが、情報の拡散が早い、情報の保存が長期にできるということが一転してデメリットになるものだと感じました。




司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年8月27日 火曜日

エスカレーター

私はよく、駅構内などのエスカレーターで階段のように登ったり下りたりすることが
ありますが、最近JRのポスターでエスカレーター利用のマナーについて呼びかける
ポスターが張られています。

夕方のテレビ番組のニュースでも取り上げられていましたが、JRではエスカレーターの安全な
乗り方について啓発しているとのことです。

むかしからエスカレーター付近に駆け上がったり、駆け下りたりしないでくださいと
書いてあったり、音声で流れていたのは知っていましたが、電車に乗り遅れそうなときや
急いでいるときはついエスカレーターを駆け上ったり駆け下りてしまうことがあります。

自分の怪我だけで済めばよいのですが、エスカレーターには足の不自由人や足腰の弱い方も
多く利用するものであるから、触れたり、ぶつかったりして転ばせてしまうという危険も
ありますし、狭いエスカレーターにおいてはそういった可能性も高いと感じます。

正しいエスカレーターの使い方は、1段に2人まで乗り、ベルトにつかまって、線の内側で
歩かずに立っているということだそうです。


階段を駆けるのと、エスカレーターを駆けるのはどう違うのかと考えたのですが、
エスカレーターは動いていてるということ、幅が狭いということ、また一段が階段よりも
高さがある(測ったことはないですが)ということが危険性の高い原因かと個人的に考えました。

エスカレーターに立って上がる=階段を普通に上る<階段を駆け上がる<エスカレーターを駆け上がる
速いと思われる順に書き上げてみたのですが、やはり急いでいるときは一番右の選択肢を
取ってしまいがちですが、急いでいるときは階段を使うという選択肢を取りたいと反省しました。



司法書士法人アイル事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年8月19日 月曜日

印鑑

司法書士の業務では印鑑を使うことが多いです。実印や認印など必要に応じて使い分けますが、いわゆるシャチハタというスタンプ式のはんこが使えない場面が多いです。

個人的には、スタンプ式の印鑑は朱肉を持ち歩く必要がなく、全体の印影がしっかりと出るように押せて失敗が少ないため便利だと感じていますが、特に正式な場や重要な場においては用いることができません。

その理由を調べてみると、インクがにじみやすく保存性が低いということや、ゴム印だから押したときにゆがむからという理由が主に挙げられるそうです。

現在では品質が改良されていて保存性が高いものや、ゴム印でもゆがみのないものがあるそうです。

大事な文書に押印するとき、朱肉がきちんとついていなかったり、力加減が難しかったりして、うまく押せないときがありますが、スタンプのように誰でも簡単にうまく押せる印鑑があるととても便利なように感じます。

公式の場でも認められるような「シャチハタ」ができるといいなぁと思いました。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年8月 9日 金曜日

外国の観光客と日本

仕事で埼玉の方へ行くときによく上野駅を通るのですが、外国人観光客の方をよく目にします。日本に興味をもって観光に訪れてくれていると考えると日本人としてとてもうれしいことです。

先日、電車で目にした外国人観光客の方は日本のアニメのキャラクターが描かれたTシャツを着ていました。文化はその土地や人種、習慣などから生まれるもので、国境を越え、環境の違う外国の文化を好きになってくれるというのは、考えてみるとすごいことだと感じます。

「クールジャパン」という言葉も生まれた通り、日本にも海外に負けないほど独自の文化があり、それは昔からあったものだけではなく、近年になってできたものもあります。

私はその文化を作り上げたわけではありませんし、文化の発展に寄与してきたわけでもありませんが、日本人として誇りに思いますし、外国の方に興味を持ってもらえることはとても喜ばしく思います。

日本にいると日本の良さがわからなくなる時がありますが、日本独自の良さをもっと大切にできたらいいなぁと思いました。日本を訪れてくれた外国の方に感謝し、親切にしたいという気持ちが湧いてきました。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年8月 6日 火曜日

広島原爆の日

今日は広島原爆の日です。

年々、当たり前のことですが、戦争を体験された方々がお年を召し、着実に世代が交代していく中で、原爆や戦争について実体験をもとに語ることのできる人が少なくなっています。

人は歴史を繰り返す、過ちを繰り返すと言われますが、繰り返してはいけないことを繰り返さないように、過去の出来事を次の世代に語り継ぐことが大切だと感じます。

今日の朝、テレビで中継されていた広島の追悼式を見ながら、戦争を体験した方々が亡くなられたとき、私は次の世代へと伝えることができるのかと不安になりました。

戦争に限らず、人に伝えるということはぼんやりとした知識ではできないことだと思います。私はまだまだ理解や知識が足りない部分があるなぁと感じました。

学校などで歴史を勉強する意味はいろいろあると思いますが、過去にあった出来事から学び、過ちを繰り返さないようにすること、どうしたらより良い社会を作れるのか、見えない未来をある程度見通すことができる知識を得られることもひとつだと思います。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年7月26日 金曜日

契印と割印の違い

契印は書類が2枚以上にわたる場合、それらが一体の文書であることを示すために各ページにまたがって押印することを言います。

割印は2枚以上の書類があり、それぞれが独立した文書となっているときに、それらの書類に関連性があることを示す際に2つの文書に押印することを言います。

2枚の紙にまたがって押印するという部分で、印鑑の押し方が似ているため混同しやすいですが、意味合いが異なるようです。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年7月23日 火曜日

新型うつ病

本日、代理出席したビジネス交流会の定例会にて、新型鬱病ついて社会保険労務士の方がお話しされており、興味を持ったので調べてみました。


従来の鬱病は不眠や食欲減退、趣味などの興味の減退が症状として表れていましたが、新型の鬱病では仕事に対してはやる気が起きないが趣味に関しては楽しみ、食欲は落ちない、朝は起きられないといった症状がみられるようです。

そのため、会社の人からはやる気がない、さぼっている、仮病だ、などと思われることも多いそうです。

自分に都合の悪いことに直面すると、気分が落ち込み、その反対に楽しいことがあると気分が改善する。しかしそれは長続きしないというのが特徴でそうです。

一見すると、従来型の鬱病より深刻ではないような感じがしますが、ほうっておくと記憶力の低下、仕事の能力の低下につながっていきます。

従来型の鬱病と異なり、抗うつ剤が効かないという特徴があるため、治療が難しい点もありますが、まずは周囲の人々が新型鬱病の存在について知るということが大切かと思います。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年7月12日 金曜日

非嫡出子の相続分(2)

以前のブログにも記載しましたが、非嫡出子の相続分の違憲性について争われている裁判の審理が7月10日に開かれ、9月にその判決が決まることになりました。

判決は最高裁判所大法廷で開かれる予定で、違憲と判断される可能性が高くなりました。

今回の裁判では相続人である嫡出子の方も非嫡出子の方も双方争いなく、平等に分けようという主張をしています。

原告の女性は非嫡出子で、民法の規定に疑問を持ったことから始まった裁判で、この訴えにより苦しんでいる方も救済されるきっかけとなるのではないかと思います。

子どもはどの親から生まれてくるかを選べないのだから、嫡出子・非嫡出子に関係なく平等であるべきかと思います。それから、今の時代、結婚に執着していない人も増えているので、新しい時代での指針にもなるかもしれません。





司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年7月 9日 火曜日

流行について

最近思うのですが、「流行」は世間ではなくメディアが作り出すことが多いような気がいたします。

たしかに、一般の人々が集まった小さなコミュニティの中で始まった物事が、
より大きな枠へと広がっていくということも少なくありません。
特にインターネット技術の進歩した現在では、国内に限らず世界にも
情報が発信され、みんなが「いいね」と思ったことが「流行」になることも
あります。

しかし、世の中にはテレビや雑誌などのメディアによって作られた
「流行」というものがあると思うのです。

たとえば、流行の衣服について考えてみると、
最新号の雑誌でよく目にする「今年のはやりはコレ」というような文言とともに
紹介される洋服たちは、いったいどこからはやりだしたのでしょうか。
大概の読者はこのような雑誌で目にすることで「今年の流行」を知るのだと
思います。ニューヨークやパリなどの海外ではやっているから日本でも
取り入れようということはあるかもしれませんが、では海外ではその洋服が
どのようにしてはやったのでしょうか。

もちろん誰かがその服を着ていて、それを見た人々がかわいいだとか
カッコいいと判断して徐々にその服を着ている人々が多くなり、「流行」となって
いったのかもしれませんが、毎年、毎年それも季節ごとに、流行の服が
次々に現れることが偶然のようには思えません。

また、最近とある予備校講師のセリフが流行語になっていますが、
私の勝手な推測によれば、あのセリフだいぶ以前から予備校のCMに
使われていて、それほど注目されていない期間がありましたが、
突然他社のCMでもあのセリフが使われるようになり、注目され始めた
ような気がします。そのうち、バラエティ番組にも出演するようになり、
世間の人々は「あ、この人、はやってるんだな」と思うようになり、
あの名台詞も流行語となったのではないかと思います。

また、以前とある若手女優が異常にテレビドラマやCMに起用されて
いるなぁと思い、そんなにこの人は人気があるのかということを疑問に
思っていたことがありました。しかし、その裏にはプロダクションが
その女優のギャランティを激安にして売り込み、ドラマやCMに起用させ、
メディアへの露出を図っているという情報を目にしました。
それが事実かどうかは知りませんが、もしそうだとすれば、世間が望んで
いるかどうかは関係なく、メディアへの露出を増やすことで「この女優は
人気があるんだ、はやっているんだ」ということを世間に植え付けることが
できます。私はこの戦略にとても感心しました。

私はメディアによって作られた流行が悪いと言っているわけでは
ありませんが、本当にその流行が良いと思うのか、それが本当に面白いのか
ということを考えることが必要だと思いました。人に合わせるというのは日本人
の謙虚な心遣いだと思いますが、受け身になりすぎて本質を見過ごしてしまう
ことは避けたいと感じます。

ただ、少なからず、そういった「流行」には世間の人々に受け入れられるに
足りるほどのひきつける力があるのは確かだとは思いますが。




司法書士法人I'll事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年7月 8日 月曜日

参院選とネット選挙

東京は梅雨が明けた途端、夏らしい暑い日が続いています。
みなさんも熱中症に気を付けてください。

参議院選挙が始まりました。今日の朝に伺った市役所でも期日前投票が
行われいました。

私の地域では毎回必ずエンタテインメント性のある立候補者が数人立候補し、
政見放送や選挙公報で楽しませてもらっています。
選挙は楽しむものではないのですが・・・。

今回はネット選挙も始まりましたが、私はまだその実感がありません。

調べてみると、ネット選挙では何でもやっていいわけではないということが
わかりました。

たとえば、個人が立候補者を推薦するようなメールを送ってはいけないだとか、
そもそも選挙権のない未成年による選挙運動は公職選挙法で禁止されている
ようです。

選挙に立候補することがなければ、なかなか熱心に選挙運動をしようと思いませんが、
禁止していることをついやってしまうこともあるかもしれないので、
気を付けたいと思います。


司法書士法人I'll事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年6月24日 月曜日

SNSのアカウント

近年、SNSを利用して、自分の情報を発信する人が増えていますが、利用者が亡くなった場合に、SNS上の情報が永遠に残ってしまうということを問題にした記事を目にしました。

確かに、SNS利用者のアカウントは利用者が削除したり、SNSの運営会社がなくならない限り残り続け、そこに書き込んだり、アップロードした画像はそのままの状態になります。

個人名などを公表してSNS利用している場合はともかく、SNSでは顔も名前も公にせずに利用している人の方が多いと思います。その場合、家族や友人などに知られず、情報が削除されずに半永久的に残ることになります。

故人の現金や不動産などの財産は相続で処理しますが、このようなSNSをはじめとするインターネット上の情報は同じように処理できるものでもありません。

たとえ、遺族の方が故人のSNS等の存在を知っていたとしても、故人のプライバシーの問題や"一身専属性"という観点から、SNSのアカウントを相続するのは難しいようです。

メールやブログ、SNSにある情報は、情報化社会ならではの故人の遺産とも言えるものだと感じました。





司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年6月20日 木曜日

相続税

平成27年1月1日から相続税の基礎控除が変更されます。

現在  5000万円+1000万円×法定相続人の数
改正後 3000万円+600万円×法定相続人の数

基礎控除とは相続税が課税されるか否かの基準となります。


つまり、相続財産1億円で法定相続人が2人の場合、

3000万円+600万円×2人=4200万円が基礎控除額となり、
(1億円-4200万円)×法定相続分1/2=2900万円
が相続人一人当たりの課税価格となります。
詳しく計算すると、
2900万円に対する税率が15%、控除額が50万円なので
2900万円×0.15-50万円=385万

このように、これまでよりも課税対象になる範囲が広くなるため、注意したほうがよいと思います。

相続は遺産分割や相続税でトラブルを生み出すことが多いと思います。遺された家族のために、死後にトラブルがないよう事前に相続の知識を得て、ご家族と話し合うことが大事だと思います。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年6月17日 月曜日

スマホを使いながら

最近、スマホを操作しながら歩いている人が多く、自転車や自動車との事故が懸念されています。しかし、現在、それを規制する法律がなく、事故を減らすには個人のモラルとマナーにかかっているようです。

たしかにスマホを見ながら歩いている人をよく見かけますし、全然こちらを見ないで歩いてくるので、危ないと感じます。

歩行者だけでなく、自転車に乗りながらスマホを操作している人も見たことがあります。

自分はそんな危ないことはしないと思っていても、ふと気づくと、ついスマホでメールを打ちながら、地図を見ながら歩いているときがあり、反省することがあります。

地図のアプリのように、スマホを見ながら歩くということがスマホの機能上の性質だという側面もあるため、一律に「スマホを扱いながらの歩行はダメ」ということはできないと思います。

ただ、スマホを操作しながらの歩くことが危険だということは明白なので、万が一自動車や自転車と事故が起きると"過失相殺"で事故後の賠償額が減るということも考えられます。

相手にも迷惑ですが、自分にもとってもデメリットですから、スマホを使うときは十分気を付けた方がよいと思いました。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年6月14日 金曜日

月曜日始まり

東京では最近になって雨の日が続き、ようやく梅雨らしくなってきました。


ところで、私はいま、月曜日始まりのスケジュール帳を使っていますが、みなさんは日曜始まりと、月曜日始まりどちらが使いやすいと思いますか?

以前は日曜日始まりのスケジュール帳がほとんどでしたし、カレンダーに関しては日曜日始まりのものの方が多いような気がします。

私はこれまでカレンダーもスケジュール帳も日曜日始まりのものを使っていたため、日曜日始まりが見慣れていますし、頭の中でも週の始まりは日曜日だと考えてきます。

しかし、最近手帳売り場で手帳を見ていると月曜始まりのものが増え、仕方なく月曜日始まりのものを使うことが多くなりました。

いまだに頭の中では月曜日始まりにシフトできておらず、一番左のマスは日曜日だと思ってしまい、予定を書くときに間違えてしまうことがあります。

確かに仕事や学校は月曜日から始まるものですし、そもそも日曜日始まりというのはキリスト教文化から来たものなので日本人には関係ないものだと思います。しかし、カレンダーやスケジュール帳のすべてが月曜日に統一されているというわけではないので、単純に頭を切り替えればよいという問題でもないような気がします。

統一されていなくて、多様な形式があるものは使いづらいものです。

今後は月曜日始まりが主体になってくるのでしょうか?しかしそれまではスケジュールを書き込む際に間違わないように気を付けたいと思います。



司法書士法人I'll事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年6月 6日 木曜日

サッカー日本代表

先日、サッカー日本代表のワールドカップ出場が決まりました。
私はサッカーにはそれほど詳しくはないですが、今回の試合で
本田選手の精神の強さに感銘を受けました。

最後の大事なPKの場面でボールを蹴るというのはかなり勇気の
いることだと思いますが、それを自ら進んで蹴りに行く姿に
感銘を受けました。

また、試合後のインタビューでは、他の選手たちの改善点を
名指しで指摘する行動には驚きました。自分に自信がなければ
なかなか他の選手、しかもプロの選手に向かって、ダメ出しなど
できません。

本田選手のすごいところはサッカーの技術だけでなく、
「ビックマウス」と呼ばれるような言動をしても
常にその言動に実力がともなうように、プレッシャーの中で努力を
続けられる精神だと思います。

自信たっぷりに言葉で言ったとしても、実力がともなわなければ
口先だけの人間として批判を浴びてしまう状況を
自ら作り出して、その重たいプレッシャーの中に自分から身を置き、
努力しているのだろうと思います。

まさに、「出過ぎた杭は打たれない」という言葉が合った人だと
思いました。
日本を代表するだけで、プレッシャーを感じて大変な環境の中にいるはず
なのに、さらに自分にプレッシャーをかけるということはなかなか
まねできることではないと思った瞬間でした。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年6月 3日 月曜日

ネット選挙

ネット選挙が解禁になり、次の参院選で各政党がどのように
ネットを活用するかが楽しみです。

投票率がよろしくない近年、特に若者の政治の関心が薄れて
いる状況で、若者の多くが利用しているTwitterやFacebookで
選挙運動ができるようになれば、日常の中で政治や選挙に触れる
機会も増えるようになると思います。

日本には様々な問題が山積みになっている中で、新しい政党も増え、
情報が整理できない、情報を入れることすらわずらわしく感じる
こともあると思いますが、ネットで公式に情報を発信してもらえる
ことで、気軽に情報を入手できると思います。

また、ネットを利用した選挙活動はペーパーレスで環境にも
優しいですし、費用が比較的安く済むので立候補者の幅も広がる
メリットもあると思います。

今後は、ネットによる投票もできるようになったら便利だなぁと
思います。

ネットを利用することは、マイナンバーの制度と同様に、セキュリティ
の面やネットを使えない人のフォローという点で問題があり、難しい
ことも多いと思いますが、便利なものはどんどん有効に活用していく
世の中になってほしいと思います。




司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月31日 金曜日

自転車

自転車事故の増加で最近は自転車のルールについての啓発が
多くなりました。

自転車は車道を走らなければならないだとか
傘を差しながらの走行はダメだとか
音楽プレイヤーのイヤホンを耳に入れながら走ってはいけないなど
最近になって知ったルールも多くありました。

確かに狭い歩道でスピードを上げて走られると危ないですが、
車道を走ったとしても、自転車よりもスピードの速い自動車と
走行するのは危険も多いと思います。

そもそも、自動車やバイクには免許が必要で、教習所などで
交通ルールについて学ぶ機会があるのに、
自転車は小さい子どもから年齢制限なく、免許も不要の乗り物が
自動車やバイクと同じ車道を走るのはなんだか危ないような
気がします。

場所によっては歩道や車道に自転車専用レーンがあるところも
あるそうで、そういったものがあるときちんと歩行者・自動車と
自転車が分かれていて、みんなが安全で安心して通行できると
思います。

自転車は徒歩よりも早く、免許も必要ないし、自動車のように
排気ガスも出ないので環境にも優しい乗り物なので
もっと便利に安全に使えるようになってもよいものだと思います。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月28日 火曜日

オンライン

司法書士の業務では様々な公的書類が必要となり、
役所などで申請や取得しに行くことが多いですが、
こういったものが全部インターネットを介して
どこでもできるようになると便利だなぁと思うことが
あります。


現在、住基カードがあれば役所に行かなくても
住民票の写しや印鑑証明書などを取得できたり
登記の申請はオンラインで可能だったり、
電子媒体の導入で便利になってきてはいると思いますが
遠い役所に行って手続きしなければならない場面が
まだまだたくさんあると思います。

近い未来にそういったものが全部
自宅やコンビニで行えるようになると非常にうれしいです。

最近ではマイナンバー法案が可決しましたが、セキュリティの問題
が懸念されていたり、開発に費用がかかりすぎるなど、
新しいシステムの導入には問題が多々あるものだと思います。

私はエンジニアではありませんし、専門知識もありませんので、
開発する人の苦労がわからない立場であり無責任かもしれませんが、
ぜひ今後もインターネットを通したシステムが発展して
より便利な世の中になるとうれしいと思います。

たとえそれで、私の仕事が一つ減ったとしても
便利な世の中のほうを選ぶと思います。


司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月24日 金曜日

非嫡出子の相続分

東京では最近、だいぶ気温が上がってきて、夏らしくなってきました。
そろそろしたら梅雨を向かえてじめじめする季節がやってきますが、
熱中症には気をつけてください。



さて、本題ですが、現在、非嫡出子の相続分は嫡出子の2分の1と
規定されています。

つまり、同じ親から生まれたとしても、親が婚姻関係にあるかどうかで
相続分に差が出るのです。

この規定に関してかつて最高裁判所でも争われたことがあり、
その際には合憲と判断されました。

しかし、今年の7月、この規定について再び最高裁で争われることに
なりました。しかもこの審理を最高裁判所の大法廷で争われることに
なりました。

最高裁には大法廷と小法廷があり、大法廷は過去の判決を覆す場合や
違憲判決を出す場合に開かれる場所です。今回の事件は大法廷で開かれる
ことになっており、違憲判決が出るのではないかと言われています。


以前の考えでは、非嫡出子と嫡出子の相続分に差を設ける規定は
一夫一婦制を守るために適切な手段だと考えられてきました。

しかし、親を選べない子どもにとっては親の選択によって
不利益を被ることがあるのは適切とは言えないような気がします。

両親が結婚するかしないかは子どもには選択の余地がありませんから、
制度としては間接的な政策であるという印象を受けます。

今回の裁判でどのような判断が下されるかとても興味深いです。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月21日 火曜日

スマートフォン

私は今年、初めて携帯電話をスマートフォンに機種変更しました。
使い始めて2ヶ月ほどたち、だいぶ使い慣れてきましたが、
なぜいわゆるガラケーというのがなくなってきているのでしょうか。

私はガラケーのままでもよかったのですが、インターネットでサイトをよく
閲覧しており、ガラケーに対応できないサイトも増えてしまったため
スマホへの変更を決意しました。

インターネットを利用したアプリを使ったり、サイトを見たりする際には
とても使いやすさを感じますが、
バッテリーはすぐになくなるし、タッチパネル式だから
ボタンの押し間違えも多く、イライラさせられることが多々あります。


ガラケーにもスマホにもそれぞれメリットがあり、どちらも共存する価値は
あるような気がしますが、携帯会社もいずれはガラケーをなくしていきたいという
意向のようで、ユーザーは携帯会社の指針には逆らえません。

最近、ガラケー風のスマホが発売されるらしく、ガラケーのシンプルさが好きな人
にはスマホへの移行にも踏み切る人がいるかもしれませんね。

なぜ、そろいにそろってスマホはあのデザインなのでしょうか。
スマホが世に出回り始めた頃は四角いパネルを耳に当てる光景には
少し違和感を覚えたものです。

そして、スマートフォンなのにスマフォではなくスマ「ホ」なんですね。

スマートフォンにはまだまだなぞが多く、勉強していきたいと思います。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月17日 金曜日

carbon copy

一見、なんの言葉かわからないものでも
意味を調べるとその言葉を記憶にとどめておけることができる
と思います。

試験勉強をはじめ、言葉を暗記しなければならない場面が
あると思いますが、丸暗記というのはつらいときがありますし、
丸暗記したものはすぐに忘れてしまうことも多いように感じます。

私事ですが最近、e-mailの宛先に使うcc とbcc について
覚えました。

もちろん以前から用途は知っていたのですが、
どちらがアドレスを表示させるのかさせないのかを忘れることがあり、
そもそも、ccってなに?と疑問に思っていました。

cc とは、carbon copy を表し、昔は、同じものを複製する際にカーボン紙を
用いていたため、現在は同じメールを複数の人に送る場合に用いられる言葉
になりました。

ちなみにbcc のbはblind です。つまり「見えない」 という意味だから
メールを送った相手にアドレスを表示させないようにするには
こちらを使って送ります。

こんなこと、ご存知の方は多いのだと思いますが、
言葉は何気なく使うのではなく、
意味を知って使うと、間違えないし、忘れないなぁと改めて感じました。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月14日 火曜日

夏の参院選

夏の参議院選挙は憲法改正について
国民に問われる機会になるようです。

特に、話題に上がっているのは96条の改正です。
自民党草案によれば憲法改正の条件の一つである
両議院の賛成を3分の2から2分の1に緩和するようです。

憲法改正については国民の皆さんがそれぞれ意見を持って
いらっしゃると思いますが、
そもそも憲法とはどのような法律かということは考えたことはありますか。

憲法とは、国家の権限や組織を規定し、
国家権力を制限し、国民を不当な国家権力から
守る役割も担っています。

私人間の関係を規定するものが民法ならば、
憲法は国家と私人の関係を規律するものです。

自由権をはじめとする人権が規定されている憲法ですが、
これらは本来、国家権力による干渉を想定しているものです。

このような点は民法の権利と大きく異なる点です。

しかし、近年ではプライバシー権だとか環境権といった
私人間でも争いになるような新しい人権の概念が存在している
ことも確かです。

ただ、憲法を改正するべきか否かについて考えるとき
憲法本来の役割が失われないかどうかということも
視野に入れて考えてみるのもよいかもしれません。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月13日 月曜日

乗り物の仕様

仕事で都内以外の場所へ行くことがありますが、地方に行くと駅や電車などで
23区では見慣れないものを目にする機会があります。

先日、埼玉のほうに行った際、乗降する際に自分でボタンを押さなければ
ドアが開かない仕組みになっている電車に乗りました。

これまで生活してきた中では初めてで、自分の降りる駅に着くまで周りの人を
よく観察して、いざ自分が降りるときに困らないようにしました。

外国人ならともかく、どうやって降りるんですかとはなかなか聞きにくいものです。

ただ、このような仕組みは寒い冬にはありがたいだろうなぁと思いました。

さらに次に、2両構成の小さな電車に乗ることがあったのですが、それは
いわゆる路面電車のようにワンマン運転を行っている電車でした。

どうやら、駅によっては駅員さんがいない駅があるようで、
その駅で降りるときは、車両の一番前のドアしか開かないようになっており、
切符はそのときに運転手に見せて降りるようにアナウンスされていました。

お客さんの中には、降りたいのにドアが開かないと困っていらっしゃる方も
いらっしゃいました。

2両目に乗っていて、いざ降りようとするとき、前方のドアしか開かないことが
わかったら、降りそこねる人がいらっしゃるのではないかと少し心配です。

地方によってそれぞれ乗り物の仕様が違うということを勉強する機会になりました。
日本国内だからといって、安心してはいられないことがわかりました。
このような地域独特のものに触れることは面白い体験です。





司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月 9日 木曜日

"間違った"日本語

以前から「ら抜き言葉」という間違った日本語の使い方が
指摘されるようになりました。

たとえば、「食べれる」だとか「見れる」といった言葉です。

学校でも誤った使い方だと習いましたが、言葉は時代とともに
変化して、使いやすいように自然と変化していくものであり、
「間違った」や「誤った」日本語という言葉自体適切ではないと思います。
実際に、古文の授業で扱うような古典的文章が今の日本語の知識だけでは
読解することができないというのがその証拠です。

私は若者の言葉遣いに過剰に反応したり、嫌悪を示したりする大人たちを
見ると、そんなに嫌うことでもないのになどと思っていました。

しかし、私も最近、テレビなどで、特に若い芸能人が使っているある言葉が
引っかかることがあり、私も言葉遣いに反応する大人たちの気持ちが
少し理解できるようなときがあります。

それは、
「すごい」という言葉です。

「すごいおもしろい」とか「すごいたのしい」とか
最近、「すごく」ではなく、「すごい」という言葉を使う人が増えた気がします。


「すごい」は連体形(もしくは終止形)、「すごく」は連用形の活用なので
その法則からいくと「おもしろい」や「たのしい」などの形容詞に
付ける場合は「すごく」が正しいと考えられます。

意味は通じるので、問題ないといえば問題ありませんが、その使い方を耳にすると
違和感を感じます。


新しい言葉というのは比較的若い世代から生まれることが多いような気がします。
なぜ若い人たちから新しい言葉や新しい言葉遣いが生まれるのかとても興味深い
です。


年配者の方にしてみたら、今まで慣れ親しみ、長年の経験からそれが一番
合理的だと考えられていたものが理不尽にも変化していくことに嫌悪や怒りを
覚えるのかもしれないなどと私は勝手に想像しました。

どちらにせよ、大事なことは過去と現在の両方を知り、なぜ変化したのか
ということをふまえつつ、伝達手段である言葉の本来の機能が失われないように
使っていくことではないかと考えた今日この頃です。


司法書士法人I'll 事務員 
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年5月 7日 火曜日

富士山

ゴールデンウィークが終わりましたが、
みなさんはどのようにお過ごしでしたか?

ゴールデンウィーク中に富士山が世界遺産に
認められるといったニュースもありました。

富士山は自然のものだから、以前は自然遺産の
登録をめざしましたが、ごみの問題で断念したそうで、
今回は文化遺産の登録が決まったようです。

ごみの問題で自然の山が自然遺産として登録できないという
のはなんとも情けないような気がいたしますが、日本人にって、
富士山は特別な存在だということが認められたことは嬉しいこと
だと思います。

富士山は日本で古くから信仰の対象であるとともに、芸術の題材
にもなり、文化の発展に影響を与えてきたことが、文化遺産に認
められた理由だそうです。

私は富士山に登ったことはありませんし、富士山を見ること
ができる場所にも住んだ経験もありませんが、それでも、
電車の窓や展望台はもちろん思わぬところで富士山が
見えるとなぜか嬉しい気持ちになります。
日本人にはそういう方が多いのではないでしょうか。

私は日本人にとっての信仰の対象と聞いて
少し大げさな感じもしましたが、昔から
誰かから教わられたわけではないのに、
自然と日本人にとっての特別な存在に
なっていることは不思議なことだなぁと
思うと同時にそれが富士山の偉大さ
なのかもしれないと感じました。



司法書士法人I'll 事務員
utsuno

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月25日 木曜日

インフルエンザ

最近、中国で鳥インフルエンザの感染が拡大していますが、
私は最近インフルエンザの語源を知りました。

inflence : 影響、影響を及ぼすもの

のイタリア語であるinflenzaと名づけられたようです。

感染が拡大がしやすいため影響力が強いという意味で
このような語源なのかと思いましたが、
名づけられた当時は天体の動きが影響しているのでは
ないかと考えられ、このような名前になったそうです。



いずれにせよ、中国では死亡者が多数出ているので
日本への拡大は防ぎたいものです。

まだ人から人への感染は確認されていないようで、
鳥からの人への感染が主であり、暖かくなるこの季節は
渡り鳥もいないので大きな心配は要らないようですが、
うがいや手洗いなど基本的なことを怠らず、
感染しないこと、そして感染した場合は広げないことを
気をつけていきたいと思います。


司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月23日 火曜日

ルールとマナー

私は趣味でゴルフをやっていますが、ゴルフは他の
スポーツよりもルールとマナーにうるさいスポーツだと
思います。

さて、ルールとマナーの違いとはなんでしょうか。

それは端的に言うと、違反するとペナルティーが
科されるか否かという違いだと思います。
前者にはペナルティーがありますが、後者には
ペナルティーはありません。

ゴルフを例に挙げるとわかりやすいと思います。

たとえば、

・ボールがOBになった。
・他人のボールを打った。
・クラブを15本以上持ってプレイした。 など

これらの行為をした場合にはスコアに対して
1打ないし2打のペナルティーが科されます。
したがってこれがルールです。



一方、ゴルフにおいては以下のような決まりがあります。
・バンカーから打った後、砂を均す。
・グリーンにできたボールの目玉を直す。
・ディボットに目土をする。
・前方の組と間隔を空けないでプレイする。 など

このような決まりを破ったとしてもスコア自体にペナルティーは
科されません。つまりこれはマナーと呼ばれます。


こうして挙げてみるとゴルフには、ルールに負けないくらい守るべき
マナーがあります。これも紳士のスポーツと呼ばれる所以なのかも
しれません。個人競技であるゴルフですが、他者のことを思いやりながら
行うスポーツなのだと思います。そんなゴルフが私は大好きです。



ちなみにルールとマナーは日常生活で例を挙げると次のようなものです。
他人の物を盗んだら刑法に規定されるような刑罰が科されますが
電車でお年寄りに席を譲らなくても罰則があるわけではありません。
したがって前者をルール、後者をマナーと区別することが可能です。

なかなかペナルティーが設けられていないようなことは誠実に守ろうと
思えない場合がありますが、マナー違反には社会的制裁が待っていることが
あるので、やはり思いやりというものを持って行動することが大切なのだと
改めて感じます。


司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月23日 火曜日

ルールだから

以前、電車の中で20歳未満の飲酒禁止を呼びかける広告を見かけ、
その広告の中に、
「ルールだからNO」
と、書いてありました。

「法律で決まっているから」という理由で、
素直に納得できる人はいるのかなぁと少し疑問に思いました。
確かに罰則があるようなルールは罰則を受けるのが怖くて
ルールを守ろうとする場合もありますが、法律というもの自体が
そんなに人々を服従させるほどえらいものなのかと考えてしまいます。

今、NHKの大河ドラマで『八重の桜』が放送されていますが、
会津の子どもたちが小さいころから教えられる教訓があり、
こうあるべきだ、こういうことはしてはならいというようなことが
いくつか挙げられ、その最後は
「ならぬものはならぬのです」
という言葉でしめくくられます。

つまり、平たく言うと「ダメなものはダメ」ということです。
私の中ではどうも引っかかる言葉でした。


なぜやってはいけないのかという理由がを
「ルールだから」とか「やってはダメなことだから」
ではなんとなく腑に落ちないような気がしませんか?
理由になっていないような気がします。

世の中には合理的に説明できない場合もありますが、
相手に対してなるべく合理的な根拠を提示することによって
相手が自分自身で「なぜダメなのか」ということを理解し、納得するので
誰もいないところでこっそりとルールをやぶるということも
なくなるような気がします。


司法書士法人I'll社員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月22日 月曜日

地盤品質判定士

先日テレビでニュースを見ていて知ったのですが、
最近「地盤品質判定士」という資格ができたそうです。
建物を建てるときなどに地盤を評価し、対策を提案する専門家で、
将来は国家資格の昇格もめざしているようです。


そのニュースで紹介されていた地盤に関して被害に遭われた方は
地盤沈下で家が傾き、ひどい肩こりなどに悩まされたそうです。
そのため、住宅ローンとは別にローンを組んで修繕すること
になってしまったようです。


東日本大震災の際には埋立地での液状化など地盤についての問題
が起きたことは記憶に新しいです。



家を建てるのはお金も時間もかかることなので
慎重に様々なことを考慮しながら失敗のないようにしたいものです。
地盤品質判定士はそんなときに頼りになる専門家になりそうですね。



司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月22日 月曜日

シャンパンとスパークリングワイン

シャンパンとスパークリングワインの違いを
ご存知でしょうか。



私はお酒が好きなのですが、お店のメニューの表記などで
区別して書かれていたのでしばらく疑問に思っていたのですが、
大学の知的財産法の授業でこの違いを知りました。



前者はフランスのシャンパーニュ地方でつくられたものを言い、
後者はそれ以外の地域でつくられたものを言います。

したがって、どちらも製法は同じで発砲性ぶどう酒のことを指し、
その呼び名を分けるのは製造地域であるということです。


実はこの呼び名の違いには「知的財産法」が絡んでいます。
お酒を飲む側としたら名前の違いなんてたいして問題がないように
思えますが、製造者としては大きな問題なのです。



かつては同じ製法であれば製造地域が異なっていても「シャンパン」と呼ばれて
販売されていたのですが、外国で安いシャンパンがつくられるようになり、
市場を脅かされたシャンパーニュ地方の人々が地域ブランドを守るために
「シャンパン」はシャンパーニュ地方でつくられたぶどうで製造した発砲性ワイン
を呼ぶものだと主張したことが、スパークリングワインという名前の誕生のきっかけと
なりました。


これは知的財産法の中でも「商標」と同じような類で保護の対象となっています。


類似商品がつくられないように商標をあらかじめ登録しておくことが
「商標登録」ですが、人の名前や地域の名前などありふれた名称は商標として
登録できない要件になっているため、その考えからすると「シャンパン」は
珍しい例だと考えられます。ただ、調べてみると結構様々なものがいわゆる地域ブランド
として保護の対象になっていました。日本では「奄美黒糖焼酎」が同じような事例です。



一度、「シャンパン」と一般名詞化したものが地域ブランドとして
固有名詞に変わったおもしろい事例だと思います。


最近では「ゆるキャラ」というものが続々と登場していますが、
地域活性化のために様々な工夫を目にする機会が増え、その度に感心しています。




司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月22日 月曜日

登記識別情報

登記識別情報とは登記が完了すると発行されるものです。

かつての登記済証に代わるもので、登記の申請が
オンライン化されたことにより、紙媒体から電子情報
として扱われる必要性に応じてできたものです。

電子情報といっても、登記完了後にお渡しする
登記識別情報は紙の書類です。この書類に英数字のパスワード
が書かれており、これが電子情報となります。

そしてこのパスワードを知っているということが不動産の権利を
持つ者であるという証明になります。



では、この登記識別情報を受け取った場合どのように扱えばよいのかについて
記載します。


以下の2点に気をつけて、大事に保管すれば特に問題ありません。


1 保護シールをはがさない

パスワードには保護シールが張られており、このシールは一旦
はがすと、貼り直せないシールになっています。

登記識別情報は次回その不動産を売却したり、抵当権を設定・抹消したり、
不動産の権利をいじる場面以外で必要にならないので、受け取ったそのままの
状態で保管するのが最適です。なぜなら、万が一保護シールがはがされていた
場合、パスワードを盗まれた可能性があることをいち早く認識できるからです。



2 紛失しないようにする

登記識別情報を紛失した場合、二度と再発行されません。
紛失したが、登記識別情報が必要だという場合は他の手段が用意されていますが、
手間とお金がかかる場合がありますので、なくさないことが賢明だと
思います。


司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2013年4月22日 月曜日

区役所自慢

先日、仕事で川口市役所に行きました。
私はこれまで1度しか引越ししたことがなく、
他の地域の市役所・区役所には行ったことが
ありませんでしたが、今回川口市役所に訪れて、
役所の建物にはそれぞれ特徴があるものなのだと
思いました。



今回は私の住む地域の区役所の自慢をしたいと思います。
私の地域の区役所は28階建ての大きな建物で、築8年ですが
内部はきれいです。高層の建物のため25階には展望台があり、
東京が一望できます。この階にはレストランもあり、夜景を
見ながら食事もできます。





奥にうっすら見えるのはスカイツリーです。

この日は曇りだったため眺めはいまいちでしたが
晴れているとスカイツリーもはっきりと見えるようです。

ここは入場料が無料の上に、訪れる人も少ないので
デートスポットとして穴場のようです。


今後、仕事でさまざまな地域の市役所、区役所を訪れることも
多くなると思うので、面白いものやその地域独特のものがあるの
ではないかと少し楽しみです。



司法書士法人I'll 事務員

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年7月16日 月曜日

待ち合わせでの気遣い・・・

待ち合わせで、自分が先について、相手が後から来た場合に、
「待った?」って言われることありますよね?
その時に、待ち合わせ時間前であれば、「待ってないです」で問題ないと思うのですが、
相手がそこそこの時間遅れて来てしまった場合はどうするのが良いのでしょうか。
待ってないよって言うと、なんだお前も遅れて来てたのかと思われるかもしれませんし、
随分待ったというのもなんともな感じですし・・・
特にお客様等との待ち合わせでは、
「私も遅れて来てしまったので」とはなかなか言いづらいですよね。
お客様が遅れるのは良くても、こちらが遅れたことは許されないと思いますので。
「私も時間ギリギリに来てしまいましたのでそれほど待っていません」
くらいですかね?

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年7月 7日 土曜日

戸籍の窓口請求にて

先日急ぎの案件がありまして、戸籍を私が窓口まで行って取得しようとした時のこと。
通常では職務上請求といって、職権で取るための用紙があり、それに記入すると
委任状等がなくても戸籍を取得することができるのですが、
今回は、外出先で戸籍の取得の依頼を受け、突然急いで取得してもらいたい旨の
依頼を受けました。
事務所に戻る時間もなく委任状で取得することになりました。
委任状で取得する場合、直系の方の戸籍を取るのは容易なことが多いのですが、
直系でない方の戸籍の場合は、委任者と戸籍が同一でないと
委任状の他に別途戸籍等で取得できる要件を証明する必要があります。
原則として親族といえども直系でない方の戸籍を取ることはできないからです。
(本人が取れない場合は、職務上請求でも取れません)
今回は相続が発生したため、相続関係を証明するために兄弟姉妹の
戸籍を取ることができる場合でした。
そこで、委任状と相続関係を証明するために必要だということが
わかる戸籍も持って役所に戸籍を取りに行きました。
ところが、戸籍係にいる方でもわかっていないことがいらっしゃって、
「兄弟でも本人か直系の方から委任がないと取得できないんです」と言われました。
いやいやいや!これが、奥に入って誰かと相談した上でそんなこと言っているから
タチが悪い!
私は取れることがわかっているのでこんなことでは引き下がりませんけど、
素人の方でそんなこと言われたら引き下がって帰っちゃう人もいますよね?
ご本人が戸籍を集めようとするとこういった障害に出くわすこともありますので、
気を付けましょう。
(わかりやすくするために、細かい説明は省いています)

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年7月 7日 土曜日

郵便局にて

先日郵便物の受け取りにゆうゆう窓口まで行った時のこと。
私の前の男性が、不在票を提出して荷物を受け取りに来たのですが、
局の人に身分証明書等の確認書類の提示を求められました。
しかし、その男性は「なんでそんなものがいるんだ!これ持ってきてるだろ!」
いきなりスイッチが入ってます。それも正しくないこと言って切れてます(・_・;)
局の人もなだめるように「必要なんですよ」と。
でも納得できず「これからうちに来い」と男性。
長くなるのかなと心配していましたが、局の方が奥に行って
先輩やら上司やらを連れて来て、その方が再度説明。
それでも納得できず「ずっと地元に住んでる人間に何が本人確認だバカ野郎」(・_・;)
するとその会話の最中その出てきた先輩やらが
ゆうゆう窓口の取り扱い店が違うことに気づき、
どちらにしろこの窓口では受け取れませんと説明。
じゃあ仕方がないと帰って行きました。
でも帰り際にまだ「お前うちに来いよ」って言ってましたけどね(・_・;)
きっとこのやり取りがもう一回他の窓口で繰り広げられるんだろうなと
思いながら、局の方も色々と大変だなと思いました。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年7月 4日 水曜日

結婚式の衣装合わせ

昨日私の衣装合わせに行ってきました。
私は衣装にこだわりはなかったのですが、妻がこだわりがあったようで、
色々と妻が選んでくれました。
人のことながら楽しそうに選んでくれていました(⌒_⌒)
指輪も選んだのですが、これまた私にこだわりはなく、妻が選んでいました。
こだわりというものはなかったのですが、
こっちが良いかなという意見は全て採用されず(・_・;)
まぁ指輪を楽しみにしていた妻の意見を採用しないと
一生言われそうなので、妻の意見となりました。
結婚すると、夫婦平等というより、妻が決定権を多く持っているような気がしてなりませんが、
うちだけですかね?
(不動産屋時代の経験から言うと、大多数の家庭で奥様が決定権を持っていたような気がします。)
議決権で言うと、私2に対して妻8くらい持ってるんじゃないかと思う時が多々あります。
そりゃ私の意見が通るわけがない!(・_・;)
まぁ譲らないところは10対0なので、バランスは取れているのかな?

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年6月27日 水曜日

そんな注意のされ方ってあるんだ(・_・;)

先日電車に乗って座っていたところ、駅に到着するタイミングで
私の右隣に一人分、左隣りに二人分の空席ができました。
そこに子供二人とそのお母さんが入ってきたので、
三人座れるようにさっと席をずれました。
そうしたらその子供がありがとうございました!と元気よく私に言ってくれました。
良くできた子供だと思っていたら、続けて「ありがとうございました!」、そしてまた「ありがとうございました!」
元気が良かったので、周りもそこそこ注目していたので、
私も「いえいえ」のつもりでペコリ(・_・;)
そうしたらお母さんが「そんなに何回も言わなくていいの!」って。
でもお母さん、それは私が悪いんです。
「ありがとうございました!」って言われたのに、
「どういたしまして」って言わずに軽くペコリとした程度だったので、
伝わってなかったと思われたのだと思うのです。
子供の教育上も良くないことをしてしまったなと反省した出来事でした。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年6月27日 水曜日

タクシーの運転手さん

先日大雨の時にタクシーに乗ったのですが、運転手さんに台風の時とかの方がタクシーの仕事としては良いのですよね?って聞いたところ、「そーなんですけど筋肉痛になっちゃうんです」って言われました。
タクシーの運転手さんが筋肉痛!?皆さんそう思いませんか?
後で洗車が大変だから??
何でかを聞いてみると、近距離が沢山なので右左折が多いから筋肉痛になってしまうとのことでした。
近距離だった私は申し訳ありませんという思いで車を降りることに(・_・;)
お前のせいだよ!って思われたかな?聞くんじゃなかったかな(・_・;)
とりあえず、安全に送っていただきましてありがとうございましたm(_ _)m

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年6月14日 木曜日

法務局でのやりとり・・・

法務局で謄本の受け取りをしていたところ、
隣でご高齢の方がやや怒り気味の感じ・・・
何だろうと思って謄本の確認をしながら何となく聞いていると、
「売ったはずの土地の税金が来てるのがおかしい!」とのこと。
お分かりの方もいらっしゃると思いますが、
法務局は税金のことは関知していません。
法務局の職員(謄本の窓口は今は民間の職員ですが)
そんなやりとりが3回くらい続いていました。
いや、私が行く前からそのご老人はいらっしゃったので、
もっとやってたかもしれません(・_・;)
でも市役所に行ったら法務局で確認してくれと言われたと
引き下がりません(・_・;)
窓口の方も市役所の担当者が何と言ったかは知りませんがと・・・

私は基本的に近くでそういうことがあっても
口出しするタイプではなかったのですが、
その時は口出ししてしまいました。

売ったのはいつですか?って。
固定資産税は1月1日現在の登記簿上の所有者に課税されるからです。
今年になってから売ったのであれば、課税されるのは仕方ないことだからです。

しかし、契約は数年前にされているようで、(19年とかだったかな?)
登記もしてあるはずだとのこと。

でも契約が数年前にされていても、
所有権移転登記がされていないことってあるんですよね。

なので、市役所の担当者の方はその名義を確認するように
法務局で確認してくださいと言ったのだと思います。
それが、税金のことを法務局で確認してくださいと言われたと
誤って伝わってしまったのですね、おそらくですが。

その結果までは見届けずに来ましたが、
おそらく「名義が変わっていない」で解決だと思います。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年6月10日 日曜日

危なかった遺言書(いごんしょ)

先日遺言書に基づく相続登記のご依頼をいただきました。
その遺言書は自筆証書遺言で、遺言者が自筆で書いたものでした。

今回の方は、遺言書の書き方的な本を購入して遺言を書かれたとのことで、
形式的には遺言執行者まで記載されていて
体裁が整っていたのですが、
不動産の表示のところが問題でした。

相続させる不動産がマンションだったのですが、
不動産登記におけるマンションの表記というのは独特のものがあるのですが、
遺言書には住所と若干不正確なマンション名の記載、マンションの部屋番号を記載して
そのマンションを相続させるとあったのです。
敷地権があるにもかかわらずそれについても全く触れていないのです(・_・;)

通常の売買による登記でそのような
書類を作って行ったらまず認められない表記です。
専門的な説明は割愛しますが、マンションの正式な表記をしようとする時には
部屋番号とは別の番号を記載する必要がある場合があります。
今回はそのケースでした。

これで相続登記できないと言われても文句は言えないなと思いつつ、
法務局に相談しましたところ、内部で検討するとのことで、
数時間後に回答が返ってきました。

答えは大丈夫とのこと。
故人の意思がはなるべくくみ取るようにして、
なんとかその物件を相続させる意思があると読めるからとのことでした。
今回のケースは遺言書による相続が認められないと、
相続人が25人いたので、大変なことになるところでした・・・

同じケースが他の法務局で認められるかと言えば、
いわゆる「登記官の判断」ということで、ダメな場合があるかもしれません。

自筆遺言を検討される方はくれぐれもご注意ください。
本に従って作成しても思わぬ落とし穴があるかもしれません。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年6月 4日 月曜日

セキュリティー

弊社では、本支店ともにセキュリティーを入れておりますが、
先日本社のセキュリティーで異常が・・・
セキュリティーをかけてある事務所に戻ったら、
異常を知らせるメッセージが・・・
なんだ?(・_・;)
と思ってセキュリティー会社に電話をしたところ、
地震で色々なところで誤作動が生じているようですとのこと。
事務所に戻る数十分前に地震が起きたらしいのです。
そして、色々なところで誤作動が生じてしまったので、
こちらに駆けつけてもいないとのこと・・・
敏感過ぎるというのも考えものですかね(・_・;)

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月30日 水曜日

住宅ローンで自宅を購入することによる安心

何を言っているんだろう。ですよね。

これは、私も不動産業界に入るまで知らなかった、というか考えもしなかったことなのですが、
住宅ローンを組んで自宅を購入する際には、
通常、団信(団体信用生命保険)というものに加入します。
これに入っておくと、ローンを組んだ方(債務者)が万が一死亡してしまった時に、
残りの住宅ローンを保険で支払ってもらうことができるので、
残された家族の方は、住宅ローンの残っていない家を相続することができます。
ですから、家賃の心配をすることなく
その後の生活をすることができます。
考えようによっては、住宅ローンを組んで自宅を購入するということは
生命保険も兼ねていると考えることができるのです。
逆に賃貸の状態で一家の大黒柱の方が亡くなってしまっても、
家賃は当然継続して払っていかなければならないので、
残された家族の方の負担は大きいものとなります。

そういった観点からも、不動産の購入を検討されると
よいかもしれません。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月27日 日曜日

Face book

最近妻がFace bookを始めまして、なぜか私のまで登録すると言い出しました(・_・;)
食わず嫌いでやっていなかったのに食わされたというところですか?

登録した以上はちょっとはいじるかと思っていじったのですが、
すごいなと思うところと、怖いなと思うところとありました。

徐々に使っていきたいと思っていますが・・・

そこにも書いてありますが、私の趣味は
将棋とバイクです。

将棋はアマ2段くらいなので、
大会に出ると強い方ではありませんが、
そこそこ楽しめる程度です。
中学生の頃は県で3位になったこともあったんですけどねhappy01
前に自分の名前を検索してみたらそのデータが出てきてビックリしました(・_・;)
その頃はインターネットなんてなかったはずなのに・・・

バイク乗りで将棋好き。あまりいないですね。きっと。
バイクはツーリングとなると少なくとも1日がかりなので、
なかなか行けませんが、
将棋はネットでいつでもできるので、
それぞれ楽しんでします。
もっとも最近は忙しくて、なかなか将棋を思う存分できないのですが・・・

趣味は一人でできる趣味、大勢でできる趣味、
インドアの趣味、アウトドアの趣味
があると老後いいと聞きましたが、
私はこの点においては老後は大丈夫そうですhappy01

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月27日 日曜日

不動産を売却する時の責任(瑕疵担保責任=カシタンポセキニン)

不動産を売却する時に、売主には瑕疵担保責任というものが
あります。
(不動産に限らずあるのですが、それは置いておきます)
これは、売却する時にわからなかった(これを「隠れた」と表現したりします)瑕疵(欠陥と理解してください)
を担保(簡単に言いますと保証するといった感じです)する責任があるのです。
隠れた瑕疵を担保する責任が瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)です。
わかりやすい例で言うと、雨漏りがする建物だということがわからないで買ったら、
雨漏りがしてきたという時に、売主が修理等する責任が発生したりするものです。

個人の方が売買する場合は、瑕疵担保責任は契約で自由に決められます。

この瑕疵担保責任、時には大きな負担になることがありますので、
ご契約の時は十分に注意していただきたいところです。

逆に買う側の立場からも十分に検討しなければならないポイントでもあります。

不動産の売買には検討しなければならないことが
盛り沢山です。
賢く売買できるようサポートさせていただいておりますので、
お気軽にご連絡ください。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月24日 木曜日

「さいとう」の「さい」の字

斉藤、齋藤、齊藤、齊藤・・・といのがありますが、
全て同じではないということはご存知でしょうか。
私はこの業界に入るまで知りませんでした。
斉藤と齊藤は同じ、齋藤と斎藤は同じ扱いとなります。
逆に齋藤と齊藤、斉藤は違う字ということになります。

私が学生の頃「サイトウ」という苗字の人は沢山いましたが、
皆区別して使っていたとは思えないのですが・・・(・_・;)
学校側も区別していたとは思えません。

これは、役所の戸籍係もわかっていないことがありまして、
先日戸籍の訂正をする必要がありました。
元々は齋藤だったのに、婚姻による戸籍の編製の時に
齊藤になってしまっていたのです。

皆さんも違う字を書いて、「さいとう」さんに失礼にあたることがないように
気を付けていただければと思います。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月24日 木曜日

「さいとう」の「さい」の字

斉藤、齋藤、齊藤、齊藤・・・といのがありますが、
全て同じではないということはご存知でしょうか。
私はこの業界に入るまで知りませんでした。
斉藤と齊藤は同じ、齋藤と斎藤は同じ扱いとなります。
逆に齋藤と齊藤、斉藤は違う字ということになります。

私が学生の頃「サイトウ」という苗字の人は沢山いましたが、
皆区別して使っていたとは思えないのですが・・・(・_・;)
学校側も区別していたとは思えません。

これは、役所の戸籍係もわかっていないことがありまして、
先日戸籍の訂正をする必要がありました。
元々は齋藤だったのに、婚姻による戸籍の編製の時に
齊藤になってしまっていたのです。

皆さんも違う字を書いて、「さいとう」さんに失礼にあたることがないように
気を付けていただければと思います。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月23日 水曜日

飲酒

最近飲酒絡みの不祥事が相次いでいますが、
お酒は楽しく飲んで、飲んだ後も
皆さんに迷惑をかけないようにしなければいけませんね。

中でも飲酒運転は人を殺してしまうこともあるので、
絶対にやめましょう。
最近は一緒に乗った人も処罰されるようになってきています。

昔、「飲酒運転は凶悪犯罪です」といったポスターを見たことがあり、
絶対にやってはいけないんだなと思ったことがあります。

飲酒運転は殺人未遂と言ってもいいような気もします。
刑法論としては、成立しませんが、
それくらい許されないという社会の目が必要かもしれませんね。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月21日 月曜日

お客様からの質問(〇〇万円で家が建つって本当?)

安く建築できることを売りにしている建築屋さんは結構あります。
問題はそれで本当に建つのかです。
形式的には建ちますという回答になります。
しかし、大体の人の希望に沿ったものは建たないと言えると思います。
安い値段設定は家としての体をなす最低限のものしか
作ってもらえないことが多く、別途他のものが必要になってしまうのです。
私が元勤務していた不動産屋に入ってきた営業マンが言っていましたが、
安く建築することをうたっている建築屋にいたらしいのですが、
そこでは、間口を広くするために坪単価の25万円とうたって
お客を集めて、最終的には坪単価80万円にするような
仕事をしていたとのことです(・_・;)
建築のお見積りで、工事内容をつめていくとわかると思いますが、
ちょっと上のもの、ツーランク上のものが手の届きそうな値段設定で
あるものなのです。
全く手の届かない価格設定なら考えもしないのですが、
ちょっとお金を足せばといものが多いのです。
そうすると、せっかくだから、後からやるのは大変だから・・・と
それぞれをちょっと上のものにするとあっという間に何百万と高くなってしまうのです。

では、最初から値段設定の高いところに行けばよいのか・・・

それも一概には言えないので難しいところなのです。
近くに相談できる人がいれば良いのですが、なかなかいないのが
実情なんですよね。

不安な方は是非私にご相談ください!

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月21日 月曜日

金環日食(結果)

本日は埼玉で仕事があるため、観測地は埼玉県越谷市でした。
朝から曇っており、見られないかなと思っていましたが、
曇っていてもよーく見えました!
日食グラス買っておいて良かったですhappy01
皆さんは見ることができましたか?
昨日のHさんも見れたかな?(とりあえず私は免責good
でも、暗くなるって噂は誰が言ったんだ?っていうくらい暗くはならなかったですよね(・_・;)
今日は太陽の恵みを浴びたので、いつも以上に
仕事に気合が入るような気がします。
それでは皆さん今週も頑張りましょう。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月20日 日曜日

遺言書(イゴンショ)

俗に「ユイゴンショ」と言われるものです。
正しくは「イゴンショ」。かなり浸透してきてますね。

先ほどの日食グラスを紹介したお客様なのですが、
相続関係でご相談をいただいているお客様なのですが、
なかなかない立派なお考えの持ち主なのです。

遺言書には書いていない故人の「遺言」を実践するべく、
ほとんどの財産をご自身に相続させる旨の遺言書があるにもかかわらず、
相続財産の中から、法定相続人の方に〇万円をあげているそうなのです。

口頭でそのように「遺言」されていても、
法律的には効力がないので、
それを無視して金銭をあげないということも
当然にできるのにです。

法律的にどうこうではなく、道徳的なところで、
正しいことを求める方なのでしょうね。

なんだか、心が洗われるような気がしました。
私も見習いたいところです。

私もお会いするたびに手土産をいただいたりしてしまって
大変恐縮ですが、いつもありがとうございます。
でもうちはそのようなお気遣いは一切不要ですので、
今後お気遣いなさらないでください。
これを見てくれる可能性は数パーセントですが・・・

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月20日 日曜日

金環日食

明日は遂に金環日食が見られる日ですね。
皆さんも見る予定でしょうか。
私は見るつもりなのですが、関東はあいにく厚い雲に覆われるとのことで、
どうなるかなと思っているところです。
見られると良いですが・・・
と思っていたら、日食グラスが売り切れ!
見られそうなら買おうかなと思っていたのが甘かった。
皆さん考えることは一緒なんですね(・_・;)

しかしそんなことで諦めるわけにはいきません。
HPで以前自分で作る作り方というのが載っていたので、
それにしてみようか・・・と思ったのですが、
うっすらと、大手コンビニでも売っているというのを
やっていた記憶がよみがえってきたので、
一応行ってみました。

そうしたら約20個くらい在庫がありました!

やはり自分で諦めないということが肝心ですね(⌒_⌒)

後は明日見られれば良いのですが、
見られなかったとしても良しとしましょう!

そして、その後にお会いしたお客様と
金環日食見るんですか?
という話をしたら、売り切れでどこも売ってなかったって
残念がっていたので、そのコンビニを教えて差し上げました。

同じ大手のコンビニ(違う店舗)にも行ったようなのですが、
店によって売れ行きが違うらしく、
そちらの店にはなかったそうなのです。

見られなかったら私が余計なことを教えた計算になってしまいますよね(・_・;)
どうか見られますように・・・

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月17日 木曜日

電車で席を譲るか・・・

悩ましい時ってないでしょうか。
今日は一日で3回もありました(・_・;)
基本的な私のスタンスは、席を譲るというよりも、
ご高齢の方等が目の前に立った場合は、席を立って、
その席からは見えない場所まで移動することにしています。
譲られた方に気を遣わせたくないというのと、
譲られたくない方にはかえって失礼になってしまう場合があるからです。
譲る譲らないで例のやりとりをやるのが苦手でもあるのです。

そこで、今日もご高齢の方が右前方にいらっしゃったので、
席を立って5mほど移動。
したのですが、混み合っていてそれ以上進むのが困難だったので、
そこで吊り革に。
がしかし、ふと元の席を見ると譲ったはずの席がずっと空席のまま・・・(・_・;)
え!?
近くの人は状況を察知して座れず、本人はなぜか座らずで
空席になっていたのでしょう。
ホントは座っていたかったのに・・・
戻ろうかな。それは格好悪いな(・_・;)

いつもは見れない場所まで行っちゃうのでわからないけど、
いつも空席だったりするのかな(・_・;)

私のスタンスだとこんなことも生じますが、
きっと私はこのスタンスのままいきますね。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月16日 水曜日

最近妻がウキウキなワケ

最近私の妻がいつも以上に上機嫌なのですが、
そのワケは、結婚式の話が具体的になってきたからです。
私は結婚して7ヶ月ほど経つのですが、
なかなか式を挙げている余裕がなかったので、
延期にしていたのですが、
延ばし延ばしにしていても仕方がないということで、
意を決して年内に結婚式を挙げることになりました。
その計画を立てているだけで楽しいらしいのです。
男にはなかなかわからない境地ですよね?(・_・;)
まぁ、結婚式のことは苦にせず色々やってくれるので
ありがたいのですがhappy01
逆に女性の方は皆そうなのですかね(・_・;)
いずれにしろ機嫌の良いのはありがたいことです(^0^)

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月15日 火曜日

HPに私の写真を載せる!?

時々、HPに代表の写真を載せた方が良いという話を聞きます。
確かに写真を載せた方が良い気はしているのです・・・
ただ、私の顔がシュッとしていれば前向きになれるのですが、
いかんせんwobbly
ヅルヅル坊主のこの私がどの面さげて・・・・と言われかねませんcoldsweats02
まぁその面なんですけどね(・_・;)
ということで、まだしばらくは載せない方向でいかせていただきます。
その分イメージが湧くような仕事に関係のないブログも書いてみようかなとhappy01
興味があったら見てくださいm(_ _)m

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月13日 日曜日

不動産オンライン一括査定はお得?

まず、オンラインで即査定額が出る・・・ということは無理なお話です。
中には数分で査定額が出るようにうたっているところもありますが、
不動産の値段を決める要素はそんなに単純なものではありません。
土地の所在地、地形、建物の築年数、土壌汚染、近隣の状況、その他あげればキリがないくらい多岐にわたります。
そして、仮にそのような要素を全て把握できたとしても、価格を査定する前に
不動産屋さんは必ずその不動産の調査を行います。
つまり即お見積りというのは不可能なのです。
逆にそれが可能だとすると、それらのリスクを割り引いた価格査定ということになるので、
安く査定額が出ることにならざるをえません。
不動産屋さんも、これで売却をしてもらうというよりも、
そこに問い合わせをしてきた人に、問い合わせフォームに記載された連絡先に
後日アプローチをすれば、売却してもらえるという感覚なのです。
価格査定のそのようなサイトから情報をもらうために、
不動産屋さんもサイト側にそれなりの費用を払っているので、必死です。
利用する場合は、上記をご理解された上で不動産一括査定をお願いするようにしましょう。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月12日 土曜日

専任(専任媒介)のデメリット

専任のデメリットは、任せた不動産業者が本当に依頼人のために行動しない場合、
不動産が長期にわたり売れないということなのです。

そんなことってあるの?
専任だから一生懸命やってくれるんじゃないの?

そうではないから難しいのです。
ブログで書ける範囲で一部お話を致しますと、

・任せた不動産屋さんが他の不動産屋さんからの問い合わせに対して、
売らないようにする。

なんてこともあります。
そんなことってあるの!?そんなことって可能なの!?とお思いだと思います。
これが、一般的に知られている大手の業者さんでもやっているので驚きです。
なぜそのようなことをするかと言うと、
報酬を両手にしたいため、買主も自社で見つけたい。
ずっと売れない状況を作って、自社で買い取りをしたい。
といった事情があります。

大手なのに!?というより、大手だからこそ、
自社で買主をすぐに見つけられる自信があるからこそ
できることなのかもしれません。

では、大手の業者を信頼できなくてどこを信用すれば良いのでしょうか。
そこで、色々な業者に任せるという一般媒介という選択肢も出てくるわけです。

※もちろん、全ての大手業者がそのようにしているわけではありません。
 

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月12日 土曜日

そもそもなぜ不動産屋さんは媒介(仲介)の依頼を取りたいのでしょうか。

不動産屋さんは、ほとんどの不動産を仲介できます。
それでは直接媒介(仲介)の依頼を取る必要がないのではないかという疑問がある方のために。

不動産仲介の報酬は売主側買主側からそれぞれもらうことができます。
そして媒介の依頼をもらうというのは、売主側の報酬をもらうための
大前提になるものなのです。
売主側から媒介の依頼をもらっていて、買主も紹介できれば、
売主買主両方から報酬をもらえることになります(これを業界では「両手(りょうて)」と言います)。
不動産屋にとっては両手が一番メリットが高いのです。
そうでなくても、売主の仲介をできれば相当の報酬をもらえるので、
不動産屋さんは売却の依頼を取りたくて仕方がないのです。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月11日 金曜日

一般媒介が依頼者にとってメリットにならないケース

一般媒介の場合、不動産業者にレインズという情報機関への不動産情報登録の義務が
ありません。逆に専任、専属専任(これらを便宜「専任(媒介)」と言います)には登録義務があります。
レインズを簡単に説明しますと、全国の不動産業者が不動産を検索することができる情報機関です。
つまり、レインズに登録すると、全国の不動産業者さんが情報を共有できるので、
問い合わせが入りやすくなると言えます。
それであれば、一般媒介でもレインズに登録してくれれば良いのでは?
とお思いでしょうが、登録をしてしまうと、売りに出していることとともに、
一般媒介であることもわかるので・・・
そうです、他の業者さんが自分のところでも依頼を取ろうとして、
売主へアプローチをしてきます。
不動産屋さんがわざわざライバルを作るような作業をしないのはおわかりいただけると思います。
レインズに登録されないというのが一番のデメリットと言えるでしょう。
ではやはり専任媒介の方が良いのでは?
これがそう簡単ではないので難しいのです。
続きはまた後で。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年5月10日 木曜日

一般媒介、専任媒介、専属専任媒介のどれが良い?

不動産を売却する場合、ほとんどの場合、不動産屋さんに依頼することになります。
その際に不動産屋さんとの間で仲介業務を依頼する際に締結するのが、
一般媒介契約(他社にも依頼できる)、専任媒介契約(他社に依頼できない)、
専属専任媒介契約(他社に依頼できない+自分が発見した取引相手に売る場合でも
必ずその仲介会社の仲介が必要になる)のいずれかになります。
それぞれメリットデメリットがあるのですが、
その上で、どれを選択するべきでしょうか。
これを決めずに不動産屋さんに行くと、ほぼ間違いなく専任媒介又は専属専任媒介契約を
勧められます。
その理由は、不動産屋さんにとってメリットが大きいからです。不動産屋さんも自社にしか依頼できない
状況を作っておけば一安心だからです。
不動産屋さんも仕事なので、自社の一番メリットの大きい方を優先して説明します。
不動産屋さんも仕事を失わないように必死です。
そして、優秀な営業マンは自分が導きたい結論に導くことができるものなのです。
「そんなバカな」そう思う方は一度ご相談いただいた方が良いかもしれません。
では、逆に一般媒介にすれば良いではないかと思うかもしれませんが、
一般媒介が依頼人に一番メリットが大きいかというと
必ずしもそうではないので難しいところなのです。
続きはまた後で。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月17日 金曜日

不動産屋さんによって住宅ローンに差が出る!?

不動産を購入するために、現金で購入される方は割合的には少数派です。
大体は住宅ローンを利用することになることと思います。
そしてその住宅ローンは、不動産屋さんに依頼される方がほとんど。
個人でローンの手続きを行う方もいらっしゃいますが、不動産屋さんに行ってもらった方が有利になる場合もあります。
「不動産屋さんに依頼すると費用がかかるから頑張って自分でやる!」と考える方もいらっしゃいますが、労多くして逆に損してしまうこともあるのですbearing
ということは・・・不動産を探すのと同時に「ローンに強い」不動産屋さんを選ぶ必要があるのです!

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月16日 木曜日

不動産屋さんは全ての不動産を案内できる?

不動産屋さんは、自社が所有している不動産に限らず、数多くの不動産を紹介(案内)できます。
ではどこの不動産屋さんに行っても同じなのでしょうか。
実は不動産屋さんによって案内できる物件が異なることがあるのです。
ほとんどの不動産はどこの不動産屋さんでも案内できるものですが・・・
ということは・・・?
あなたに一番合った不動産があるにも関わらず、案内できない不動産だった場合どうなるでしょうか?
「うちでは案内できないので、あちらの不動産屋さんに行った方がいいですよ」と言われるのでしょうか。
そう思われる方は一度弊社にご相談いただきたいと思います。
答えは、案内できない不動産のことには触れずに、案内できる不動産の中であなたに合った物件を探すことになります。
これは不動産屋さんとしては仕方のないことなのですbearing
それでは、どうすれば自分に一番合った不動産を探すことができるのかeye
ある程度皆さんも知識武装して不動産屋さんに行く必要があるのです!!

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月14日 火曜日

申し訳ございませんが、「そんなこと」なのかもしれません。

 しかし、実は、それが最重要問題と言って良いくらい重要だったりもするのです。
 良い不動産屋さんに出会えれば、購入する時は、良い不動産に出会え、良い値段で不動産を買うことができ、
売却する時は、良い値段で売ることができるからです。
 逆に申しますと、「良い不動産屋さん」とは、良い不動産を良い値段で紹介してくれるところ、
売却する時は良い値段で売ってくれるところということになると思います。
 それでは「良い不動産」、「良い値段」とは何なのでしょうか。「良い値段」については単純に高い安いだけ
のような気もしますが・・・。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月14日 火曜日

「良い値段」とは・・・

購入する時は安いに越したことはないし、売却する時は高いに越したことはないですよね。
そこまでは間違いありません。
では、「安い」とはなんでしょうか。「高い」とはなんでしょうか。
どうすれば安く買うことができるのでしょうか。どうすれば高く売ることができるのでしょうか。
不動産は相場がわからないのが難点なんです。
それでは相場のわからない素人の方は対処の仕方がないのでしょうか。
不動産屋さんが安いと言ったら安いのでしょうか。
不動産屋さんがこれ以上の金額では売れないと言ったらそれが「高い」ということなのでしょうか。
それ以上安くしたり、高くする方法はないのでしょうか。
この疑問に興味のある方は是非一度ご相談ください。不動産を賢く売買する方法をお教え致します!

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月14日 火曜日

「良い不動産」とは・・・

 購入する時は、誰しも「良い不動産」を購入したいと思うはずです。
 しかし「良い不動産」は人それぞれ。それが一般的な回答です。
 そこで、不動産屋さんはお客様に気に入っていただける不動産をご紹介できるようお客様の色々なニーズを聞いて、お客様のニーズを満たすような不動産を紹介できるよう努めます。
 人によっては安ければ良い不動産と思う方もいれば、高くても親御さんの実家の近くの不動産であれば良い不動産と思う方もいると思います。
 では、これであなたの満足できる不動産を紹介してもらえれば十分と言えるのでしょうか。
 無条件に十分だと思われた方は一度ご相談ください。不動産を探す視点を変える必要があるかもしれません。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月13日 月曜日

不動産を「買う」、「売る」なら不動産屋さんでしょ?

 不動産を「買う」、「売る」なら不動産屋さんでしょ?このような疑問はごもっともです。
 私は具体的な不動産をご紹介できるわけではございません。
 だからこそ皆様には良い不動産屋さんに出会って頂きたいのです。
 「良い不動産屋さんに出会う」。実はこれが一番難しい問題なのかもしれません。
 具体的に私が「この不動産屋さんが良いです」というお話をさせていただくわけでは
ございません(私の考える「良い不動産屋さん像」に合致している不動産屋さん、
「良い不動産屋さん像」を理解していただき、実践していただける不動産屋さんも
ありますので、ご紹介は不可能ではありませんが、原則としてご紹介は控えさせていただいております)。
 私は、良い不動産屋さんに出会う(見つける)ための知識、コツを
お教えすることを目的としています。
 「なんだそんなことか」と思われてしまったかもしれませんね。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2012年2月13日 月曜日

このサイトの目的は・・・

 私は不動産屋に約5年勤務して、在職中に司法書士の資格を取り、司法書士の業界に転職しました。
 不動産屋時代は、営業を約1年、不動産調査・契約書作成・重要事項説明等の契約関係業務を約4年行ってきました。
 その中で、色々な不動産を調査し、色々な不動産屋とお取引をさせていただいて、
色々な不動産屋の人とお話したりしてきました。
 そして、色々な不動産があり、色々な不動産屋の人がいるのだなぁと思うことが多々ありました。
 そのために色々な問題が生じるのだなぁと・・・。
 現在、司法書士業として不動産登記という側面からお客様と接することになり、
何とか不動産屋時代の経験を生かしてお客様のためになる情報を提供できればと思い、
このサイトを作成することと致しました。

投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL

2011年11月22日 火曜日

不動産売買の相談窓口を設けました。

みなさん、こんにちは。不動産お悩み相談室の田口です。
この度、かねてからご相談の多かった不動産相談の窓口を発足することになりました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

投稿者 ロフト | 記事URL