所長ブログ
2013年10月18日 金曜日
日本酒乾杯条例
最近様々な地域で日本酒乾杯条例というものが制定されているというの聞きました。これは乾杯の際に日本酒を飲むように勧めることで、日本酒を多くの人に飲んでもらい、日本独自のお酒である日本酒の普及を促進させようという意図から制定されています。
条例と言っても乾杯の際のお酒を日本酒に強制するわけでも、罰則があるわけでもないそうです。
私もお酒が好きで、日本酒も飲みますが、条例があったとしても最初の一杯で日本酒を飲もうと思いません。個人的な意見ですが、最初の乾杯はアルコール度数が低めで、あっさりとしたものの方が良い気がします。日本酒は中盤に飲みたいお酒です。
日本酒をもっと多くの人に飲んでもらいたいという気持ちもわかりますし、日本酒が広まれば地域の活性化にもつながっていくとは思いますが、この条例によってこれまで乾杯をビールでしていた人々が日本酒でという気になるか疑問があります。
日本酒の普及を目的とするならばもっと効果的な手段があるように思いますが、少なくともこのような条例が各地で制定されているという事実が広まることで、日本酒の消費量が減っていることを知り、日本酒をもっと飲もうという気持ちになる人も少なくないのではと期待します。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
条例と言っても乾杯の際のお酒を日本酒に強制するわけでも、罰則があるわけでもないそうです。
私もお酒が好きで、日本酒も飲みますが、条例があったとしても最初の一杯で日本酒を飲もうと思いません。個人的な意見ですが、最初の乾杯はアルコール度数が低めで、あっさりとしたものの方が良い気がします。日本酒は中盤に飲みたいお酒です。
日本酒をもっと多くの人に飲んでもらいたいという気持ちもわかりますし、日本酒が広まれば地域の活性化にもつながっていくとは思いますが、この条例によってこれまで乾杯をビールでしていた人々が日本酒でという気になるか疑問があります。
日本酒の普及を目的とするならばもっと効果的な手段があるように思いますが、少なくともこのような条例が各地で制定されているという事実が広まることで、日本酒の消費量が減っていることを知り、日本酒をもっと飲もうという気持ちになる人も少なくないのではと期待します。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll