所長ブログ
2013年6月14日 金曜日
月曜日始まり
東京では最近になって雨の日が続き、ようやく梅雨らしくなってきました。
ところで、私はいま、月曜日始まりのスケジュール帳を使っていますが、みなさんは日曜始まりと、月曜日始まりどちらが使いやすいと思いますか?
以前は日曜日始まりのスケジュール帳がほとんどでしたし、カレンダーに関しては日曜日始まりのものの方が多いような気がします。
私はこれまでカレンダーもスケジュール帳も日曜日始まりのものを使っていたため、日曜日始まりが見慣れていますし、頭の中でも週の始まりは日曜日だと考えてきます。
しかし、最近手帳売り場で手帳を見ていると月曜始まりのものが増え、仕方なく月曜日始まりのものを使うことが多くなりました。
いまだに頭の中では月曜日始まりにシフトできておらず、一番左のマスは日曜日だと思ってしまい、予定を書くときに間違えてしまうことがあります。
確かに仕事や学校は月曜日から始まるものですし、そもそも日曜日始まりというのはキリスト教文化から来たものなので日本人には関係ないものだと思います。しかし、カレンダーやスケジュール帳のすべてが月曜日に統一されているというわけではないので、単純に頭を切り替えればよいという問題でもないような気がします。
統一されていなくて、多様な形式があるものは使いづらいものです。
今後は月曜日始まりが主体になってくるのでしょうか?しかしそれまではスケジュールを書き込む際に間違わないように気を付けたいと思います。
司法書士法人I'll事務員
utsuno
ところで、私はいま、月曜日始まりのスケジュール帳を使っていますが、みなさんは日曜始まりと、月曜日始まりどちらが使いやすいと思いますか?
以前は日曜日始まりのスケジュール帳がほとんどでしたし、カレンダーに関しては日曜日始まりのものの方が多いような気がします。
私はこれまでカレンダーもスケジュール帳も日曜日始まりのものを使っていたため、日曜日始まりが見慣れていますし、頭の中でも週の始まりは日曜日だと考えてきます。
しかし、最近手帳売り場で手帳を見ていると月曜始まりのものが増え、仕方なく月曜日始まりのものを使うことが多くなりました。
いまだに頭の中では月曜日始まりにシフトできておらず、一番左のマスは日曜日だと思ってしまい、予定を書くときに間違えてしまうことがあります。
確かに仕事や学校は月曜日から始まるものですし、そもそも日曜日始まりというのはキリスト教文化から来たものなので日本人には関係ないものだと思います。しかし、カレンダーやスケジュール帳のすべてが月曜日に統一されているというわけではないので、単純に頭を切り替えればよいという問題でもないような気がします。
統一されていなくて、多様な形式があるものは使いづらいものです。
今後は月曜日始まりが主体になってくるのでしょうか?しかしそれまではスケジュールを書き込む際に間違わないように気を付けたいと思います。
司法書士法人I'll事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll