所長ブログ
2013年4月23日 火曜日
ルールだから
以前、電車の中で20歳未満の飲酒禁止を呼びかける広告を見かけ、
その広告の中に、
「ルールだからNO」
と、書いてありました。
「法律で決まっているから」という理由で、
素直に納得できる人はいるのかなぁと少し疑問に思いました。
確かに罰則があるようなルールは罰則を受けるのが怖くて
ルールを守ろうとする場合もありますが、法律というもの自体が
そんなに人々を服従させるほどえらいものなのかと考えてしまいます。
今、NHKの大河ドラマで『八重の桜』が放送されていますが、
会津の子どもたちが小さいころから教えられる教訓があり、
こうあるべきだ、こういうことはしてはならいというようなことが
いくつか挙げられ、その最後は
「ならぬものはならぬのです」
という言葉でしめくくられます。
つまり、平たく言うと「ダメなものはダメ」ということです。
私の中ではどうも引っかかる言葉でした。
なぜやってはいけないのかという理由がを
「ルールだから」とか「やってはダメなことだから」
ではなんとなく腑に落ちないような気がしませんか?
理由になっていないような気がします。
世の中には合理的に説明できない場合もありますが、
相手に対してなるべく合理的な根拠を提示することによって
相手が自分自身で「なぜダメなのか」ということを理解し、納得するので
誰もいないところでこっそりとルールをやぶるということも
なくなるような気がします。
司法書士法人I'll社員
その広告の中に、
「ルールだからNO」
と、書いてありました。
「法律で決まっているから」という理由で、
素直に納得できる人はいるのかなぁと少し疑問に思いました。
確かに罰則があるようなルールは罰則を受けるのが怖くて
ルールを守ろうとする場合もありますが、法律というもの自体が
そんなに人々を服従させるほどえらいものなのかと考えてしまいます。
今、NHKの大河ドラマで『八重の桜』が放送されていますが、
会津の子どもたちが小さいころから教えられる教訓があり、
こうあるべきだ、こういうことはしてはならいというようなことが
いくつか挙げられ、その最後は
「ならぬものはならぬのです」
という言葉でしめくくられます。
つまり、平たく言うと「ダメなものはダメ」ということです。
私の中ではどうも引っかかる言葉でした。
なぜやってはいけないのかという理由がを
「ルールだから」とか「やってはダメなことだから」
ではなんとなく腑に落ちないような気がしませんか?
理由になっていないような気がします。
世の中には合理的に説明できない場合もありますが、
相手に対してなるべく合理的な根拠を提示することによって
相手が自分自身で「なぜダメなのか」ということを理解し、納得するので
誰もいないところでこっそりとルールをやぶるということも
なくなるような気がします。
司法書士法人I'll社員
投稿者 司法書士法人I'll