所長ブログ
2013年6月24日 月曜日
SNSのアカウント
近年、SNSを利用して、自分の情報を発信する人が増えていますが、利用者が亡くなった場合に、SNS上の情報が永遠に残ってしまうということを問題にした記事を目にしました。
確かに、SNS利用者のアカウントは利用者が削除したり、SNSの運営会社がなくならない限り残り続け、そこに書き込んだり、アップロードした画像はそのままの状態になります。
個人名などを公表してSNS利用している場合はともかく、SNSでは顔も名前も公にせずに利用している人の方が多いと思います。その場合、家族や友人などに知られず、情報が削除されずに半永久的に残ることになります。
故人の現金や不動産などの財産は相続で処理しますが、このようなSNSをはじめとするインターネット上の情報は同じように処理できるものでもありません。
たとえ、遺族の方が故人のSNS等の存在を知っていたとしても、故人のプライバシーの問題や"一身専属性"という観点から、SNSのアカウントを相続するのは難しいようです。
メールやブログ、SNSにある情報は、情報化社会ならではの故人の遺産とも言えるものだと感じました。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
確かに、SNS利用者のアカウントは利用者が削除したり、SNSの運営会社がなくならない限り残り続け、そこに書き込んだり、アップロードした画像はそのままの状態になります。
個人名などを公表してSNS利用している場合はともかく、SNSでは顔も名前も公にせずに利用している人の方が多いと思います。その場合、家族や友人などに知られず、情報が削除されずに半永久的に残ることになります。
故人の現金や不動産などの財産は相続で処理しますが、このようなSNSをはじめとするインターネット上の情報は同じように処理できるものでもありません。
たとえ、遺族の方が故人のSNS等の存在を知っていたとしても、故人のプライバシーの問題や"一身専属性"という観点から、SNSのアカウントを相続するのは難しいようです。
メールやブログ、SNSにある情報は、情報化社会ならではの故人の遺産とも言えるものだと感じました。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2013年6月20日 木曜日
相続税
平成27年1月1日から相続税の基礎控除が変更されます。
現在 5000万円+1000万円×法定相続人の数
改正後 3000万円+600万円×法定相続人の数
基礎控除とは相続税が課税されるか否かの基準となります。
つまり、相続財産1億円で法定相続人が2人の場合、
3000万円+600万円×2人=4200万円が基礎控除額となり、
(1億円-4200万円)×法定相続分1/2=2900万円
が相続人一人当たりの課税価格となります。
詳しく計算すると、
2900万円に対する税率が15%、控除額が50万円なので
2900万円×0.15-50万円=385万
このように、これまでよりも課税対象になる範囲が広くなるため、注意したほうがよいと思います。
相続は遺産分割や相続税でトラブルを生み出すことが多いと思います。遺された家族のために、死後にトラブルがないよう事前に相続の知識を得て、ご家族と話し合うことが大事だと思います。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
現在 5000万円+1000万円×法定相続人の数
改正後 3000万円+600万円×法定相続人の数
基礎控除とは相続税が課税されるか否かの基準となります。
つまり、相続財産1億円で法定相続人が2人の場合、
3000万円+600万円×2人=4200万円が基礎控除額となり、
(1億円-4200万円)×法定相続分1/2=2900万円
が相続人一人当たりの課税価格となります。
詳しく計算すると、
2900万円に対する税率が15%、控除額が50万円なので
2900万円×0.15-50万円=385万
このように、これまでよりも課税対象になる範囲が広くなるため、注意したほうがよいと思います。
相続は遺産分割や相続税でトラブルを生み出すことが多いと思います。遺された家族のために、死後にトラブルがないよう事前に相続の知識を得て、ご家族と話し合うことが大事だと思います。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2013年6月17日 月曜日
スマホを使いながら
最近、スマホを操作しながら歩いている人が多く、自転車や自動車との事故が懸念されています。しかし、現在、それを規制する法律がなく、事故を減らすには個人のモラルとマナーにかかっているようです。
たしかにスマホを見ながら歩いている人をよく見かけますし、全然こちらを見ないで歩いてくるので、危ないと感じます。
歩行者だけでなく、自転車に乗りながらスマホを操作している人も見たことがあります。
自分はそんな危ないことはしないと思っていても、ふと気づくと、ついスマホでメールを打ちながら、地図を見ながら歩いているときがあり、反省することがあります。
地図のアプリのように、スマホを見ながら歩くということがスマホの機能上の性質だという側面もあるため、一律に「スマホを扱いながらの歩行はダメ」ということはできないと思います。
ただ、スマホを操作しながらの歩くことが危険だということは明白なので、万が一自動車や自転車と事故が起きると"過失相殺"で事故後の賠償額が減るということも考えられます。
相手にも迷惑ですが、自分にもとってもデメリットですから、スマホを使うときは十分気を付けた方がよいと思いました。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
たしかにスマホを見ながら歩いている人をよく見かけますし、全然こちらを見ないで歩いてくるので、危ないと感じます。
歩行者だけでなく、自転車に乗りながらスマホを操作している人も見たことがあります。
自分はそんな危ないことはしないと思っていても、ふと気づくと、ついスマホでメールを打ちながら、地図を見ながら歩いているときがあり、反省することがあります。
地図のアプリのように、スマホを見ながら歩くということがスマホの機能上の性質だという側面もあるため、一律に「スマホを扱いながらの歩行はダメ」ということはできないと思います。
ただ、スマホを操作しながらの歩くことが危険だということは明白なので、万が一自動車や自転車と事故が起きると"過失相殺"で事故後の賠償額が減るということも考えられます。
相手にも迷惑ですが、自分にもとってもデメリットですから、スマホを使うときは十分気を付けた方がよいと思いました。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2013年6月14日 金曜日
月曜日始まり
東京では最近になって雨の日が続き、ようやく梅雨らしくなってきました。
ところで、私はいま、月曜日始まりのスケジュール帳を使っていますが、みなさんは日曜始まりと、月曜日始まりどちらが使いやすいと思いますか?
以前は日曜日始まりのスケジュール帳がほとんどでしたし、カレンダーに関しては日曜日始まりのものの方が多いような気がします。
私はこれまでカレンダーもスケジュール帳も日曜日始まりのものを使っていたため、日曜日始まりが見慣れていますし、頭の中でも週の始まりは日曜日だと考えてきます。
しかし、最近手帳売り場で手帳を見ていると月曜始まりのものが増え、仕方なく月曜日始まりのものを使うことが多くなりました。
いまだに頭の中では月曜日始まりにシフトできておらず、一番左のマスは日曜日だと思ってしまい、予定を書くときに間違えてしまうことがあります。
確かに仕事や学校は月曜日から始まるものですし、そもそも日曜日始まりというのはキリスト教文化から来たものなので日本人には関係ないものだと思います。しかし、カレンダーやスケジュール帳のすべてが月曜日に統一されているというわけではないので、単純に頭を切り替えればよいという問題でもないような気がします。
統一されていなくて、多様な形式があるものは使いづらいものです。
今後は月曜日始まりが主体になってくるのでしょうか?しかしそれまではスケジュールを書き込む際に間違わないように気を付けたいと思います。
司法書士法人I'll事務員
utsuno
ところで、私はいま、月曜日始まりのスケジュール帳を使っていますが、みなさんは日曜始まりと、月曜日始まりどちらが使いやすいと思いますか?
以前は日曜日始まりのスケジュール帳がほとんどでしたし、カレンダーに関しては日曜日始まりのものの方が多いような気がします。
私はこれまでカレンダーもスケジュール帳も日曜日始まりのものを使っていたため、日曜日始まりが見慣れていますし、頭の中でも週の始まりは日曜日だと考えてきます。
しかし、最近手帳売り場で手帳を見ていると月曜始まりのものが増え、仕方なく月曜日始まりのものを使うことが多くなりました。
いまだに頭の中では月曜日始まりにシフトできておらず、一番左のマスは日曜日だと思ってしまい、予定を書くときに間違えてしまうことがあります。
確かに仕事や学校は月曜日から始まるものですし、そもそも日曜日始まりというのはキリスト教文化から来たものなので日本人には関係ないものだと思います。しかし、カレンダーやスケジュール帳のすべてが月曜日に統一されているというわけではないので、単純に頭を切り替えればよいという問題でもないような気がします。
統一されていなくて、多様な形式があるものは使いづらいものです。
今後は月曜日始まりが主体になってくるのでしょうか?しかしそれまではスケジュールを書き込む際に間違わないように気を付けたいと思います。
司法書士法人I'll事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2013年6月 6日 木曜日
サッカー日本代表
先日、サッカー日本代表のワールドカップ出場が決まりました。
私はサッカーにはそれほど詳しくはないですが、今回の試合で
本田選手の精神の強さに感銘を受けました。
最後の大事なPKの場面でボールを蹴るというのはかなり勇気の
いることだと思いますが、それを自ら進んで蹴りに行く姿に
感銘を受けました。
また、試合後のインタビューでは、他の選手たちの改善点を
名指しで指摘する行動には驚きました。自分に自信がなければ
なかなか他の選手、しかもプロの選手に向かって、ダメ出しなど
できません。
本田選手のすごいところはサッカーの技術だけでなく、
「ビックマウス」と呼ばれるような言動をしても
常にその言動に実力がともなうように、プレッシャーの中で努力を
続けられる精神だと思います。
自信たっぷりに言葉で言ったとしても、実力がともなわなければ
口先だけの人間として批判を浴びてしまう状況を
自ら作り出して、その重たいプレッシャーの中に自分から身を置き、
努力しているのだろうと思います。
まさに、「出過ぎた杭は打たれない」という言葉が合った人だと
思いました。
日本を代表するだけで、プレッシャーを感じて大変な環境の中にいるはず
なのに、さらに自分にプレッシャーをかけるということはなかなか
まねできることではないと思った瞬間でした。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
私はサッカーにはそれほど詳しくはないですが、今回の試合で
本田選手の精神の強さに感銘を受けました。
最後の大事なPKの場面でボールを蹴るというのはかなり勇気の
いることだと思いますが、それを自ら進んで蹴りに行く姿に
感銘を受けました。
また、試合後のインタビューでは、他の選手たちの改善点を
名指しで指摘する行動には驚きました。自分に自信がなければ
なかなか他の選手、しかもプロの選手に向かって、ダメ出しなど
できません。
本田選手のすごいところはサッカーの技術だけでなく、
「ビックマウス」と呼ばれるような言動をしても
常にその言動に実力がともなうように、プレッシャーの中で努力を
続けられる精神だと思います。
自信たっぷりに言葉で言ったとしても、実力がともなわなければ
口先だけの人間として批判を浴びてしまう状況を
自ら作り出して、その重たいプレッシャーの中に自分から身を置き、
努力しているのだろうと思います。
まさに、「出過ぎた杭は打たれない」という言葉が合った人だと
思いました。
日本を代表するだけで、プレッシャーを感じて大変な環境の中にいるはず
なのに、さらに自分にプレッシャーをかけるということはなかなか
まねできることではないと思った瞬間でした。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2013年6月 3日 月曜日
ネット選挙
ネット選挙が解禁になり、次の参院選で各政党がどのように
ネットを活用するかが楽しみです。
投票率がよろしくない近年、特に若者の政治の関心が薄れて
いる状況で、若者の多くが利用しているTwitterやFacebookで
選挙運動ができるようになれば、日常の中で政治や選挙に触れる
機会も増えるようになると思います。
日本には様々な問題が山積みになっている中で、新しい政党も増え、
情報が整理できない、情報を入れることすらわずらわしく感じる
こともあると思いますが、ネットで公式に情報を発信してもらえる
ことで、気軽に情報を入手できると思います。
また、ネットを利用した選挙活動はペーパーレスで環境にも
優しいですし、費用が比較的安く済むので立候補者の幅も広がる
メリットもあると思います。
今後は、ネットによる投票もできるようになったら便利だなぁと
思います。
ネットを利用することは、マイナンバーの制度と同様に、セキュリティ
の面やネットを使えない人のフォローという点で問題があり、難しい
ことも多いと思いますが、便利なものはどんどん有効に活用していく
世の中になってほしいと思います。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
ネットを活用するかが楽しみです。
投票率がよろしくない近年、特に若者の政治の関心が薄れて
いる状況で、若者の多くが利用しているTwitterやFacebookで
選挙運動ができるようになれば、日常の中で政治や選挙に触れる
機会も増えるようになると思います。
日本には様々な問題が山積みになっている中で、新しい政党も増え、
情報が整理できない、情報を入れることすらわずらわしく感じる
こともあると思いますが、ネットで公式に情報を発信してもらえる
ことで、気軽に情報を入手できると思います。
また、ネットを利用した選挙活動はペーパーレスで環境にも
優しいですし、費用が比較的安く済むので立候補者の幅も広がる
メリットもあると思います。
今後は、ネットによる投票もできるようになったら便利だなぁと
思います。
ネットを利用することは、マイナンバーの制度と同様に、セキュリティ
の面やネットを使えない人のフォローという点で問題があり、難しい
ことも多いと思いますが、便利なものはどんどん有効に活用していく
世の中になってほしいと思います。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL