所長ブログ
2012年7月16日 月曜日
待ち合わせでの気遣い・・・
待ち合わせで、自分が先について、相手が後から来た場合に、
「待った?」って言われることありますよね?
その時に、待ち合わせ時間前であれば、「待ってないです」で問題ないと思うのですが、
相手がそこそこの時間遅れて来てしまった場合はどうするのが良いのでしょうか。
待ってないよって言うと、なんだお前も遅れて来てたのかと思われるかもしれませんし、
随分待ったというのもなんともな感じですし・・・
特にお客様等との待ち合わせでは、
「私も遅れて来てしまったので」とはなかなか言いづらいですよね。
お客様が遅れるのは良くても、こちらが遅れたことは許されないと思いますので。
「私も時間ギリギリに来てしまいましたのでそれほど待っていません」
くらいですかね?
「待った?」って言われることありますよね?
その時に、待ち合わせ時間前であれば、「待ってないです」で問題ないと思うのですが、
相手がそこそこの時間遅れて来てしまった場合はどうするのが良いのでしょうか。
待ってないよって言うと、なんだお前も遅れて来てたのかと思われるかもしれませんし、
随分待ったというのもなんともな感じですし・・・
特にお客様等との待ち合わせでは、
「私も遅れて来てしまったので」とはなかなか言いづらいですよね。
お客様が遅れるのは良くても、こちらが遅れたことは許されないと思いますので。
「私も時間ギリギリに来てしまいましたのでそれほど待っていません」
くらいですかね?
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年7月 7日 土曜日
戸籍の窓口請求にて
先日急ぎの案件がありまして、戸籍を私が窓口まで行って取得しようとした時のこと。
通常では職務上請求といって、職権で取るための用紙があり、それに記入すると
委任状等がなくても戸籍を取得することができるのですが、
今回は、外出先で戸籍の取得の依頼を受け、突然急いで取得してもらいたい旨の
依頼を受けました。
事務所に戻る時間もなく委任状で取得することになりました。
委任状で取得する場合、直系の方の戸籍を取るのは容易なことが多いのですが、
直系でない方の戸籍の場合は、委任者と戸籍が同一でないと
委任状の他に別途戸籍等で取得できる要件を証明する必要があります。
原則として親族といえども直系でない方の戸籍を取ることはできないからです。
(本人が取れない場合は、職務上請求でも取れません)
今回は相続が発生したため、相続関係を証明するために兄弟姉妹の
戸籍を取ることができる場合でした。
そこで、委任状と相続関係を証明するために必要だということが
わかる戸籍も持って役所に戸籍を取りに行きました。
ところが、戸籍係にいる方でもわかっていないことがいらっしゃって、
「兄弟でも本人か直系の方から委任がないと取得できないんです」と言われました。
いやいやいや!これが、奥に入って誰かと相談した上でそんなこと言っているから
タチが悪い!
私は取れることがわかっているのでこんなことでは引き下がりませんけど、
素人の方でそんなこと言われたら引き下がって帰っちゃう人もいますよね?
ご本人が戸籍を集めようとするとこういった障害に出くわすこともありますので、
気を付けましょう。
(わかりやすくするために、細かい説明は省いています)
通常では職務上請求といって、職権で取るための用紙があり、それに記入すると
委任状等がなくても戸籍を取得することができるのですが、
今回は、外出先で戸籍の取得の依頼を受け、突然急いで取得してもらいたい旨の
依頼を受けました。
事務所に戻る時間もなく委任状で取得することになりました。
委任状で取得する場合、直系の方の戸籍を取るのは容易なことが多いのですが、
直系でない方の戸籍の場合は、委任者と戸籍が同一でないと
委任状の他に別途戸籍等で取得できる要件を証明する必要があります。
原則として親族といえども直系でない方の戸籍を取ることはできないからです。
(本人が取れない場合は、職務上請求でも取れません)
今回は相続が発生したため、相続関係を証明するために兄弟姉妹の
戸籍を取ることができる場合でした。
そこで、委任状と相続関係を証明するために必要だということが
わかる戸籍も持って役所に戸籍を取りに行きました。
ところが、戸籍係にいる方でもわかっていないことがいらっしゃって、
「兄弟でも本人か直系の方から委任がないと取得できないんです」と言われました。
いやいやいや!これが、奥に入って誰かと相談した上でそんなこと言っているから
タチが悪い!
私は取れることがわかっているのでこんなことでは引き下がりませんけど、
素人の方でそんなこと言われたら引き下がって帰っちゃう人もいますよね?
ご本人が戸籍を集めようとするとこういった障害に出くわすこともありますので、
気を付けましょう。
(わかりやすくするために、細かい説明は省いています)
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年7月 7日 土曜日
郵便局にて
先日郵便物の受け取りにゆうゆう窓口まで行った時のこと。
私の前の男性が、不在票を提出して荷物を受け取りに来たのですが、
局の人に身分証明書等の確認書類の提示を求められました。
しかし、その男性は「なんでそんなものがいるんだ!これ持ってきてるだろ!」
いきなりスイッチが入ってます。それも正しくないこと言って切れてます(・_・;)
局の人もなだめるように「必要なんですよ」と。
でも納得できず「これからうちに来い」と男性。
長くなるのかなと心配していましたが、局の方が奥に行って
先輩やら上司やらを連れて来て、その方が再度説明。
それでも納得できず「ずっと地元に住んでる人間に何が本人確認だバカ野郎」(・_・;)
するとその会話の最中その出てきた先輩やらが
ゆうゆう窓口の取り扱い店が違うことに気づき、
どちらにしろこの窓口では受け取れませんと説明。
じゃあ仕方がないと帰って行きました。
でも帰り際にまだ「お前うちに来いよ」って言ってましたけどね(・_・;)
きっとこのやり取りがもう一回他の窓口で繰り広げられるんだろうなと
思いながら、局の方も色々と大変だなと思いました。
私の前の男性が、不在票を提出して荷物を受け取りに来たのですが、
局の人に身分証明書等の確認書類の提示を求められました。
しかし、その男性は「なんでそんなものがいるんだ!これ持ってきてるだろ!」
いきなりスイッチが入ってます。それも正しくないこと言って切れてます(・_・;)
局の人もなだめるように「必要なんですよ」と。
でも納得できず「これからうちに来い」と男性。
長くなるのかなと心配していましたが、局の方が奥に行って
先輩やら上司やらを連れて来て、その方が再度説明。
それでも納得できず「ずっと地元に住んでる人間に何が本人確認だバカ野郎」(・_・;)
するとその会話の最中その出てきた先輩やらが
ゆうゆう窓口の取り扱い店が違うことに気づき、
どちらにしろこの窓口では受け取れませんと説明。
じゃあ仕方がないと帰って行きました。
でも帰り際にまだ「お前うちに来いよ」って言ってましたけどね(・_・;)
きっとこのやり取りがもう一回他の窓口で繰り広げられるんだろうなと
思いながら、局の方も色々と大変だなと思いました。
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年7月 4日 水曜日
結婚式の衣装合わせ
昨日私の衣装合わせに行ってきました。
私は衣装にこだわりはなかったのですが、妻がこだわりがあったようで、
色々と妻が選んでくれました。
人のことながら楽しそうに選んでくれていました(⌒_⌒)
指輪も選んだのですが、これまた私にこだわりはなく、妻が選んでいました。
こだわりというものはなかったのですが、
こっちが良いかなという意見は全て採用されず(・_・;)
まぁ指輪を楽しみにしていた妻の意見を採用しないと
一生言われそうなので、妻の意見となりました。
結婚すると、夫婦平等というより、妻が決定権を多く持っているような気がしてなりませんが、
うちだけですかね?
(不動産屋時代の経験から言うと、大多数の家庭で奥様が決定権を持っていたような気がします。)
議決権で言うと、私2に対して妻8くらい持ってるんじゃないかと思う時が多々あります。
そりゃ私の意見が通るわけがない!(・_・;)
まぁ譲らないところは10対0なので、バランスは取れているのかな?
私は衣装にこだわりはなかったのですが、妻がこだわりがあったようで、
色々と妻が選んでくれました。
人のことながら楽しそうに選んでくれていました(⌒_⌒)
指輪も選んだのですが、これまた私にこだわりはなく、妻が選んでいました。
こだわりというものはなかったのですが、
こっちが良いかなという意見は全て採用されず(・_・;)
まぁ指輪を楽しみにしていた妻の意見を採用しないと
一生言われそうなので、妻の意見となりました。
結婚すると、夫婦平等というより、妻が決定権を多く持っているような気がしてなりませんが、
うちだけですかね?
(不動産屋時代の経験から言うと、大多数の家庭で奥様が決定権を持っていたような気がします。)
議決権で言うと、私2に対して妻8くらい持ってるんじゃないかと思う時が多々あります。
そりゃ私の意見が通るわけがない!(・_・;)
まぁ譲らないところは10対0なので、バランスは取れているのかな?
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL