所長ブログ
2012年6月27日 水曜日
そんな注意のされ方ってあるんだ(・_・;)
先日電車に乗って座っていたところ、駅に到着するタイミングで
私の右隣に一人分、左隣りに二人分の空席ができました。
そこに子供二人とそのお母さんが入ってきたので、
三人座れるようにさっと席をずれました。
そうしたらその子供がありがとうございました!と元気よく私に言ってくれました。
良くできた子供だと思っていたら、続けて「ありがとうございました!」、そしてまた「ありがとうございました!」
元気が良かったので、周りもそこそこ注目していたので、
私も「いえいえ」のつもりでペコリ(・_・;)
そうしたらお母さんが「そんなに何回も言わなくていいの!」って。
でもお母さん、それは私が悪いんです。
「ありがとうございました!」って言われたのに、
「どういたしまして」って言わずに軽くペコリとした程度だったので、
伝わってなかったと思われたのだと思うのです。
子供の教育上も良くないことをしてしまったなと反省した出来事でした。
私の右隣に一人分、左隣りに二人分の空席ができました。
そこに子供二人とそのお母さんが入ってきたので、
三人座れるようにさっと席をずれました。
そうしたらその子供がありがとうございました!と元気よく私に言ってくれました。
良くできた子供だと思っていたら、続けて「ありがとうございました!」、そしてまた「ありがとうございました!」
元気が良かったので、周りもそこそこ注目していたので、
私も「いえいえ」のつもりでペコリ(・_・;)
そうしたらお母さんが「そんなに何回も言わなくていいの!」って。
でもお母さん、それは私が悪いんです。
「ありがとうございました!」って言われたのに、
「どういたしまして」って言わずに軽くペコリとした程度だったので、
伝わってなかったと思われたのだと思うのです。
子供の教育上も良くないことをしてしまったなと反省した出来事でした。
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年6月27日 水曜日
タクシーの運転手さん
先日大雨の時にタクシーに乗ったのですが、運転手さんに台風の時とかの方がタクシーの仕事としては良いのですよね?って聞いたところ、「そーなんですけど筋肉痛になっちゃうんです」って言われました。
タクシーの運転手さんが筋肉痛!?皆さんそう思いませんか?
後で洗車が大変だから??
何でかを聞いてみると、近距離が沢山なので右左折が多いから筋肉痛になってしまうとのことでした。
近距離だった私は申し訳ありませんという思いで車を降りることに(・_・;)
お前のせいだよ!って思われたかな?聞くんじゃなかったかな(・_・;)
とりあえず、安全に送っていただきましてありがとうございましたm(_ _)m
タクシーの運転手さんが筋肉痛!?皆さんそう思いませんか?
後で洗車が大変だから??
何でかを聞いてみると、近距離が沢山なので右左折が多いから筋肉痛になってしまうとのことでした。
近距離だった私は申し訳ありませんという思いで車を降りることに(・_・;)
お前のせいだよ!って思われたかな?聞くんじゃなかったかな(・_・;)
とりあえず、安全に送っていただきましてありがとうございましたm(_ _)m
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年6月14日 木曜日
法務局でのやりとり・・・
法務局で謄本の受け取りをしていたところ、
隣でご高齢の方がやや怒り気味の感じ・・・
何だろうと思って謄本の確認をしながら何となく聞いていると、
「売ったはずの土地の税金が来てるのがおかしい!」とのこと。
お分かりの方もいらっしゃると思いますが、
法務局は税金のことは関知していません。
法務局の職員(謄本の窓口は今は民間の職員ですが)
そんなやりとりが3回くらい続いていました。
いや、私が行く前からそのご老人はいらっしゃったので、
もっとやってたかもしれません(・_・;)
でも市役所に行ったら法務局で確認してくれと言われたと
引き下がりません(・_・;)
窓口の方も市役所の担当者が何と言ったかは知りませんがと・・・
私は基本的に近くでそういうことがあっても
口出しするタイプではなかったのですが、
その時は口出ししてしまいました。
売ったのはいつですか?って。
固定資産税は1月1日現在の登記簿上の所有者に課税されるからです。
今年になってから売ったのであれば、課税されるのは仕方ないことだからです。
しかし、契約は数年前にされているようで、(19年とかだったかな?)
登記もしてあるはずだとのこと。
でも契約が数年前にされていても、
所有権移転登記がされていないことってあるんですよね。
なので、市役所の担当者の方はその名義を確認するように
法務局で確認してくださいと言ったのだと思います。
それが、税金のことを法務局で確認してくださいと言われたと
誤って伝わってしまったのですね、おそらくですが。
その結果までは見届けずに来ましたが、
おそらく「名義が変わっていない」で解決だと思います。
隣でご高齢の方がやや怒り気味の感じ・・・
何だろうと思って謄本の確認をしながら何となく聞いていると、
「売ったはずの土地の税金が来てるのがおかしい!」とのこと。
お分かりの方もいらっしゃると思いますが、
法務局は税金のことは関知していません。
法務局の職員(謄本の窓口は今は民間の職員ですが)
そんなやりとりが3回くらい続いていました。
いや、私が行く前からそのご老人はいらっしゃったので、
もっとやってたかもしれません(・_・;)
でも市役所に行ったら法務局で確認してくれと言われたと
引き下がりません(・_・;)
窓口の方も市役所の担当者が何と言ったかは知りませんがと・・・
私は基本的に近くでそういうことがあっても
口出しするタイプではなかったのですが、
その時は口出ししてしまいました。
売ったのはいつですか?って。
固定資産税は1月1日現在の登記簿上の所有者に課税されるからです。
今年になってから売ったのであれば、課税されるのは仕方ないことだからです。
しかし、契約は数年前にされているようで、(19年とかだったかな?)
登記もしてあるはずだとのこと。
でも契約が数年前にされていても、
所有権移転登記がされていないことってあるんですよね。
なので、市役所の担当者の方はその名義を確認するように
法務局で確認してくださいと言ったのだと思います。
それが、税金のことを法務局で確認してくださいと言われたと
誤って伝わってしまったのですね、おそらくですが。
その結果までは見届けずに来ましたが、
おそらく「名義が変わっていない」で解決だと思います。
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年6月10日 日曜日
危なかった遺言書(いごんしょ)
先日遺言書に基づく相続登記のご依頼をいただきました。
その遺言書は自筆証書遺言で、遺言者が自筆で書いたものでした。
今回の方は、遺言書の書き方的な本を購入して遺言を書かれたとのことで、
形式的には遺言執行者まで記載されていて
体裁が整っていたのですが、
不動産の表示のところが問題でした。
相続させる不動産がマンションだったのですが、
不動産登記におけるマンションの表記というのは独特のものがあるのですが、
遺言書には住所と若干不正確なマンション名の記載、マンションの部屋番号を記載して
そのマンションを相続させるとあったのです。
敷地権があるにもかかわらずそれについても全く触れていないのです(・_・;)
通常の売買による登記でそのような
書類を作って行ったらまず認められない表記です。
専門的な説明は割愛しますが、マンションの正式な表記をしようとする時には
部屋番号とは別の番号を記載する必要がある場合があります。
今回はそのケースでした。
これで相続登記できないと言われても文句は言えないなと思いつつ、
法務局に相談しましたところ、内部で検討するとのことで、
数時間後に回答が返ってきました。
答えは大丈夫とのこと。
故人の意思がはなるべくくみ取るようにして、
なんとかその物件を相続させる意思があると読めるからとのことでした。
今回のケースは遺言書による相続が認められないと、
相続人が25人いたので、大変なことになるところでした・・・
同じケースが他の法務局で認められるかと言えば、
いわゆる「登記官の判断」ということで、ダメな場合があるかもしれません。
自筆遺言を検討される方はくれぐれもご注意ください。
本に従って作成しても思わぬ落とし穴があるかもしれません。
その遺言書は自筆証書遺言で、遺言者が自筆で書いたものでした。
今回の方は、遺言書の書き方的な本を購入して遺言を書かれたとのことで、
形式的には遺言執行者まで記載されていて
体裁が整っていたのですが、
不動産の表示のところが問題でした。
相続させる不動産がマンションだったのですが、
不動産登記におけるマンションの表記というのは独特のものがあるのですが、
遺言書には住所と若干不正確なマンション名の記載、マンションの部屋番号を記載して
そのマンションを相続させるとあったのです。
敷地権があるにもかかわらずそれについても全く触れていないのです(・_・;)
通常の売買による登記でそのような
書類を作って行ったらまず認められない表記です。
専門的な説明は割愛しますが、マンションの正式な表記をしようとする時には
部屋番号とは別の番号を記載する必要がある場合があります。
今回はそのケースでした。
これで相続登記できないと言われても文句は言えないなと思いつつ、
法務局に相談しましたところ、内部で検討するとのことで、
数時間後に回答が返ってきました。
答えは大丈夫とのこと。
故人の意思がはなるべくくみ取るようにして、
なんとかその物件を相続させる意思があると読めるからとのことでした。
今回のケースは遺言書による相続が認められないと、
相続人が25人いたので、大変なことになるところでした・・・
同じケースが他の法務局で認められるかと言えば、
いわゆる「登記官の判断」ということで、ダメな場合があるかもしれません。
自筆遺言を検討される方はくれぐれもご注意ください。
本に従って作成しても思わぬ落とし穴があるかもしれません。
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2012年6月 4日 月曜日
セキュリティー
弊社では、本支店ともにセキュリティーを入れておりますが、
先日本社のセキュリティーで異常が・・・
セキュリティーをかけてある事務所に戻ったら、
異常を知らせるメッセージが・・・
なんだ?(・_・;)
と思ってセキュリティー会社に電話をしたところ、
地震で色々なところで誤作動が生じているようですとのこと。
事務所に戻る数十分前に地震が起きたらしいのです。
そして、色々なところで誤作動が生じてしまったので、
こちらに駆けつけてもいないとのこと・・・
敏感過ぎるというのも考えものですかね(・_・;)
先日本社のセキュリティーで異常が・・・
セキュリティーをかけてある事務所に戻ったら、
異常を知らせるメッセージが・・・
なんだ?(・_・;)
と思ってセキュリティー会社に電話をしたところ、
地震で色々なところで誤作動が生じているようですとのこと。
事務所に戻る数十分前に地震が起きたらしいのです。
そして、色々なところで誤作動が生じてしまったので、
こちらに駆けつけてもいないとのこと・・・
敏感過ぎるというのも考えものですかね(・_・;)
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL