所長ブログ
2014年1月 9日 木曜日
新幹線の中で
インターネットでニュース記事を見ていたところ、とある有名人がTwitterで、新幹線で騒ぐ子供に対しては舌打ちをしてもいいだとか、騒ぐとわかっているならば睡眠薬を使うのもいいといったことをつぶやき、議論になったという話題を見つけました。
睡眠薬の導入はやりすぎのような気もしますし、子供向けの睡眠薬が簡単に手に入るのかという問題もあるので、現実的な意見ではないとは思いますが、ちょうど私も年末に仕事で新幹線に乗る機会があり、子ども連れのお客さんがたくさん乗っていたことを思い出しました。
私は子どもが騒いでいてもあまり気にしないようにしています。もちろん、大きな声で泣かれたり、騒がれたりするとあまり良い気持ちではないですが、意識を他に集中すると騒音というものは気にならなくなります。
だた、隣の人とも会話がしづらくなるようなほど大きな音を出されたり、振動を加えられたりするとさすがに注意を促すかもしれませんが・・・。
先日、新幹線に乗った際も、子どもたちは混雑する新幹線の中で座席の間の狭い通路を行ったり来たりと楽しそうに動き回っていました。そんな姿を見ながら、同じ場所で長時間じっとしていられるといのは、私も大人になった証拠だなぁと感じるのと同時に、じっとしていられない子どもの気持ちを忘れてしまったというさびしさも感じました。
なお、余談ですが、以前教育学部の先輩から、「子供」は差別的な表現に見えるため教育現場において「こども」は「子ども」と表記するのだと聞いたことがあり、私もなるべく「子ども」と表記していましたが、最近では「子供」は二字熟語であり、ひらがなを混ぜて表記することはできないということで、文科省では「子供」という表記に統一されたそうです。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
睡眠薬の導入はやりすぎのような気もしますし、子供向けの睡眠薬が簡単に手に入るのかという問題もあるので、現実的な意見ではないとは思いますが、ちょうど私も年末に仕事で新幹線に乗る機会があり、子ども連れのお客さんがたくさん乗っていたことを思い出しました。
私は子どもが騒いでいてもあまり気にしないようにしています。もちろん、大きな声で泣かれたり、騒がれたりするとあまり良い気持ちではないですが、意識を他に集中すると騒音というものは気にならなくなります。
だた、隣の人とも会話がしづらくなるようなほど大きな音を出されたり、振動を加えられたりするとさすがに注意を促すかもしれませんが・・・。
先日、新幹線に乗った際も、子どもたちは混雑する新幹線の中で座席の間の狭い通路を行ったり来たりと楽しそうに動き回っていました。そんな姿を見ながら、同じ場所で長時間じっとしていられるといのは、私も大人になった証拠だなぁと感じるのと同時に、じっとしていられない子どもの気持ちを忘れてしまったというさびしさも感じました。
なお、余談ですが、以前教育学部の先輩から、「子供」は差別的な表現に見えるため教育現場において「こども」は「子ども」と表記するのだと聞いたことがあり、私もなるべく「子ども」と表記していましたが、最近では「子供」は二字熟語であり、ひらがなを混ぜて表記することはできないということで、文科省では「子供」という表記に統一されたそうです。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL
2014年1月 7日 火曜日
初詣とお賽銭
あけましておめでとうございます。
昨日は仕事始めということもあり、外を歩いていると御年賀の入った紙袋を持ったスーツの方々が行きかう姿が多々見られました。
話は変わりますが、新年には初詣に行かれるかとも多いと思います。私も数日前にとある神社に参拝してきました。いつも私は賽銭箱に5円玉を一枚納めることにしているのですが、お財布を見たところあいにく5円玉がなく、1円玉5枚投げるか、10円玉でもいいのかなどと本殿の前の行列の中で参拝の順番待つ中、悩んでいました。
そこでスマホで調べてみると、奉納する金額は様々なパターンがあることがわかりました。ほとんどの場合が語呂合わせのような願いが込められており、人によって様々なのだなぁと感じました。
大概、「ご縁」の意味で5円玉を用いることが多く、中には1万円で「円満に通ず」というのもありました。しかし、10円玉を奉納するのは「遠縁」ということで、縁起が悪いそうです。また、65円で「ろくなご縁がない」、75円で「なんのご縁もない」、85円で「やっぱりご縁がない」・・・ここまで来ると考えすぎのような気がますが、こういうことは自分の気持ちが大事なような気がします。
結局、同行者の意向に合わせ「12分にご縁がありますように」と10円玉1枚と1円玉2枚納めました。
また一年無事に過ごせると良いと思います。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
昨日は仕事始めということもあり、外を歩いていると御年賀の入った紙袋を持ったスーツの方々が行きかう姿が多々見られました。
話は変わりますが、新年には初詣に行かれるかとも多いと思います。私も数日前にとある神社に参拝してきました。いつも私は賽銭箱に5円玉を一枚納めることにしているのですが、お財布を見たところあいにく5円玉がなく、1円玉5枚投げるか、10円玉でもいいのかなどと本殿の前の行列の中で参拝の順番待つ中、悩んでいました。
そこでスマホで調べてみると、奉納する金額は様々なパターンがあることがわかりました。ほとんどの場合が語呂合わせのような願いが込められており、人によって様々なのだなぁと感じました。
大概、「ご縁」の意味で5円玉を用いることが多く、中には1万円で「円満に通ず」というのもありました。しかし、10円玉を奉納するのは「遠縁」ということで、縁起が悪いそうです。また、65円で「ろくなご縁がない」、75円で「なんのご縁もない」、85円で「やっぱりご縁がない」・・・ここまで来ると考えすぎのような気がますが、こういうことは自分の気持ちが大事なような気がします。
結局、同行者の意向に合わせ「12分にご縁がありますように」と10円玉1枚と1円玉2枚納めました。
また一年無事に過ごせると良いと思います。
司法書士法人I'll 事務員
utsuno
投稿者 司法書士法人I'll | 記事URL